2013 Fiscal Year Research-status Report
腫瘍マーカー尿中ジアセチルスペルミン:臨床的有用性、代謝、簡易迅速測定法の研究
Project/Area Number |
25460714
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
平松 恭子 公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 主席研究員 (80181189)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川喜田 正夫 公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 研究員 (00012740)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ジアセチルスペルミン / 腫瘍マーカー / 尿検査 / 大腸癌 / イムノクロマト / 癌の早期発見 / 癌のフォローアップ |
Research Abstract |
尿中ジアセチルスペルミン(DiAcSpm)は、早期大腸がん等に対して高い陽性検出率を示す、無侵襲的でかつ高感度の新規腫瘍マーカーである。本研究は、DiAcSpmを癌の早期発見・早期治療に導く腫瘍マーカー、および、癌のフォローアップにも有用な腫瘍マーカーとして確立するとともに、その生合成から尿中への排泄に至る動態を解明し、生化学的基礎の観点からも万人が納得できる新規検査項目とすることを目的として、平松および川喜田を中心に、東京都立駒込病院の複数の診療科の医師を連携研究者および協力研究者として遂行されている。 我々はさきに、DiAcSpmが大腸癌組織の中で上昇することを示し、DiAcSpmが実際に癌組織において形成されていることを明らかにした。本年度は特に、DiAcSpmの上昇が大腸腫瘍のどの時期から認められるかを明らかにするために、良性大腸腺腫から大腸癌に至る各段階の腫瘍組織を採取し、組織のDiAcSpm含量が前癌状態と考えられる高度異型腺腫の段階から上昇することを明らかにした。この結果は、早期癌における尿中DiAcSpmの上昇をもたらす原因が癌組織中におけるDiAcSpmの上昇にあることを証拠立てる重要な新知見である。 「多くの癌で早期の段階から高率で上昇し、非侵襲的に検査できる」というDiAcSpmの特徴を最もよく活用するために、「即時に現場で結果を知ることができる」ことを特徴とする分析法として、イムノクロマト測定系の開発を進めた。本研究開始前に作成し、保持していた抗DiAcSpm抗体、および、この抗体と適性のある金コロイド粒子を用いて、抗体標識金コロイドの調製、抗体捕捉用競合抗原の検討など、種々の条件を検討した結果、定量性、安定性を兼備し、実用化に向けたプロトタイプと位置づけることができる測定デバイスを開発することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記のように、全体としては当初の計画に沿って研究が進展しており、有用な知見、有用な産物が得られていると判断している。 ただ、当初は25年度に予定していた各種の癌のフォローアップマーカーとしてのDiAcSpmの有効性の検討について、データ収集、検査データと臨床データとの照合、連結に当初の計画より時間がかかり、集積されたデータの解析を十分に進めるには至らなかった。各種の腫瘍マーカーと患者の病態の関連を明らかにし、癌診断における腫瘍マーカー測定の新たな臨床的意義の提示に結びつけることについては、当初計画においても26年度以降に引き続き検討することを予定していたところでもあり、26年度以降の研究に期したいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度の研究がおおむね順調に進んでいることに鑑み、各種の癌の診断およびフォローアップマーカーとしてのDiAcSpmの位置づけに関する研究、およびDiAcSpmの合成、分解、排出系の解明、および細胞の悪性化との関連の解明、イムノクロマト測定デバイスの開発について、当初の計画に沿った方向で研究を進めようと考えている。 すなわち、1.病期の異なる癌患者の組織および尿中DiAcSpm量の検討を通じて、DiAcSpmの早期癌検出指標としての有効性の範囲を明らかにすること、2.各種癌症例のフォローアップに関するデータを集積し、癌の種類によって各種のマーカーが癌の病態とどのように関連するかを解析、整理し、それぞれの癌に対して、最も適切なDiAcSpmの利用法を明らかにするとともに、既存の腫瘍マーカーとの組み合わせを利用することにより、効率よい早期癌発見、病勢判断、予後予測のプロトコルが提示できるかどうかも含めて検討し、適時、適切な治療に必要な検査情報の提供を図ること、3. DiAcSpmの代謝に関連する酵素の発現や活性の精密測定を通じて、合成、分解、排出系を解明し、細胞の悪性化の初期から認められるDiAcSpmの増加との関連を明らかにすることにより、腫瘍マーカーとしての生化学的基礎の解明を図ること、4.イムノクロマト法による簡易DiAcSpm測定系の実用化に向けて、測定デバイスの一層の改善を図ることなど、当初予定し、すでに部分的に着手している研究の進展を図る。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
生化学自動分析機の状態が良好で、一定期間ごとに交換が必要な保守部品のうち、高額の部品の交換のタイミングが当初の予定より遅れ、26年度に持ち越しとなったことが理由の一部である。これは、26年度中には交換が必要になると見込まれる。また、研究初年度で、検体の収集と測定の本格化までにやや時間がかかったことから、測定試薬等の購入量が予想より少なかった。 26年度以降においては、生化学自動分析機の消耗部品の持ち越しで、費用がかかる。検体収集が順調に集まるようになってきているので、この点については、研究の本格化とともに、前年分を取り戻す伸びが見込まれる。またDiAcSpmの合成、分解、排出系の解明についての研究が本格化するため、DiAcSpm代謝関連酵素の遺伝子発現解析、活性測定に必要な試薬類およびその研究に伴う器具の購入ための経費が大きく増加するであろうと考えている。
|
-
-
-
[Journal Article] Increase of N1,N12-diacetylspermine in tissues from colorectal cancer and its liver metastasis.2013
Author(s)
Go Kuwata, Kyoko Hiramatsu, Keijiro Samejima, Kaori Iwasaki, Kei-ichi Takahashi, Koichi Koizumi, Shin-ichiro Horiguchi, Shun-suke Moriya, Masaki Kobayashi, Masao Kawakita
-
Journal Title
J. Cancer Res. Clin. Oncol.,
Volume: 139
Pages: 925-932
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Presentation] 癌患者における尿および組織中のN 1,N12-ジアセチルスペルミンの増加.2013
Author(s)
川喜田正夫,桑田 剛,八杉利治,堀口慎一郎,森谷俊介,鮫島啓二郞,三浦俊之,小泉浩一,高橋慶一,平松恭子
Organizer
第86回日本生化学会大会
Place of Presentation
横浜
Year and Date
20130911-20130913
Invited
-
-