2013 Fiscal Year Research-status Report
機能性胃腸症における胃の痛覚過敏への副腎皮質刺激ホルモン放出因子受容体の関与
Project/Area Number |
25460718
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
尾崎 紀之 金沢大学, 医学系, 教授 (40244371)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 機能性胃腸症 / 内臓痛 / 痛覚過敏 / 副腎皮質刺激ホルモン放出因子 / 水回避ストレス / CRF2受容体 / urocortin / 上部消化管障害 |
Research Abstract |
【背景】我々はこれまでにストレスによって胃の痛覚過敏をきたす機能性胃腸症動物モデルを開発し、副腎皮質放出ホルモン放出因子(CRF)ファミリーが関与し、受容体のうちCRF2受容体が胃の痛覚の亢進に関与していることを見出した。ストレスによる結腸の痛覚の亢進においてはCRF1が痛覚の亢進に、CRF2が鎮痛に関わっているとの報告があり、胃と結腸とではストレスによる痛覚の変化に関わるCRF受容体が異なっていると考えられる。胃の組織ではCRF, Urocortin1,2が消化管神経叢に、CRF1,2は消化管神経叢や粘膜上皮に発現しているとの報告がある。また結腸ではセロトニンを含む細胞などでCRF1,2が発現しているという報告がある。 【目的】今年度は、CRF及びUrcortin1,2とその受容体CRF1,2とセロトニンの胃の組織での発現がストレスによって変化するか免疫組織学的に調べることを目的とした。 【結果】胃の粘膜で、CRF及びセロトニンの陽性細胞の存在が確認できた。いずれも現段階ではストレス群と対照群とでは発現の違いは見られないが、CRF陽性細胞は粘膜の比較的深層に、セロトニン陽性細胞は粘膜全体に分布しており両者は異なる細胞と思われた。Urocortin1,2については、ストレス群と対照群では発現に差は見られなかったものの陽性細胞が確認された。一方、CRF2受容体については胃粘膜で陽性細胞の発現がみられ、ストレス群と対照群に比べ、ストレス群で発現の亢進がみられた。CRF1受容体に関しては現在調査中である。 【結論】我々が開発したストレスによる胃の痛覚過敏モデルでは、CRF2が関与するがそれには、CRF2の発現の亢進が関わっており、機能性胃腸症の発現メカニズムとして重要と思われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ストレスによる胃の痛覚の亢進モデルでは、比較的再現性よくCRF2拮抗薬による抑制がみられ、CRF2の胃の痛覚亢進への関与は間違いないと思われる。メカニズムとしては、CRF2のリガンドであるUcn2の変化を予想したが、CRF, Ucn1, Ucn2はいずれも、ストレスで発現に変化が見られず、CRF2受容体の発現の亢進が関与していることが明らかとなった。今後はCRF2受容体陽性細胞の解析を中心に取り組む考えである。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究から、機能性胃腸症にはCRFファミリー、特にCRF2受容体の関与が示唆され、胃粘膜におけるCRF2受容体の発現の亢進が関わっていると考えられる。CRF2受容体が胃の痛覚を亢進させるメカニズムの解明のために、CRF2受容体を発現している細胞の解析を進める予定である。 またCRF2受容体に結合するリガンドとしてCRF・Urocortin(Ucn)1,2,3があげられるが、特にUcn2及び3はCRF2受容体に特異的に結合し、ストレス時の不安緩和やストレス機能に対しての調節的役割を果たしている可能性が示唆されている。これまでの実験で胃粘膜でのUcn1及び2では発現は、ストレスで変化しなかった。胃以外に由来するUcnの関与を考え、ストレス負荷時におけるUcn1,2の血中濃度の測定、及び、これまで検討してこなかったUcn3の胃での発現や、血中濃度の変化を見る実験が必要と思われる。 またUcn2, 3が実際にストレス時の胃の痛覚亢進に関与しているかをみるために、中和抗体を用いた行動薬理実験で効果を調べる必要もあると考えている。 我々の実験では、CRF2はストレス時の胃の痛覚の亢進に関わるが、結腸では逆に鎮痛に関わるとの報告がある。我々が用いているストレス条件下で、結腸の痛覚を調べ、CRF2受容体の関与を調べる実験も計画している。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
行動薬理学的実験を行ったところ、従来の結腸での報告と異なりCRF2の関与を示唆する所見が得られたので、平成26年度に行う予定だったCRF2の免疫組織学的検討を今年度、先に行った。そのため、今年度行う予定だった、胃のコンプライアンスや排出能の測定は、十分に行っておらず、それにかかる費用が次年度使用額として生じた。 次年度は、胃のコンプライアンス、胃の排出能、pH、および結腸の痛覚の変化の測定を行う予定で、次年度使用額をこれらの実験に用いる予定である。
|