• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ソマトスタチンが関与する脊髄電気刺激療法のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25460730
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKansai University of Health Sciences

Principal Investigator

中塚 映政  関西医療大学, 保健医療学部, その他 (30380752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 亘  関西医療大学, 保健医療学部, 准教授 (20453194)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsシグナル伝達 / 脊髄電気刺激 / パッチクランプ法 / in vivo パッチクランプ法 / 外向き電流 / 抑制性シナプス電流 / slow IPSC / outward current
Research Abstract

脊髄電気刺激が脊髄膠様質ニューロンにどのような影響を与えるか、ラット脊髄スライスにホールセル・パッチクランプ法を適応して、解析を行った。膜電位を-50mVに固定して、保持膜電流の変化に注目した。単極の刺激電極を用いて、脊髄後角を局所的に20Hzで20回(刺激強度:0.3~1.0mA、刺激持続時間:0.4ms)反復刺激すると、約30%のニューロンにおいて、緩徐な抑制性シナプス後電流(slow IPSC)が発生した。脊髄電気刺激によって生じたslow IPSCの平均の振幅は約60 pA、平均持続時間は約60秒であった。また、脊髄電気刺激を5-10分間隔で行っても、slow IPSCの振幅に変化は無かった。脊髄スライスにおいて確認することができた脊髄電気刺激によって発生するslow IPSCは脊髄電気刺激による鎮痛機構にとってきわめて重要な現象であると考えられるが、実際のin vivo標本でも同様な現象が見られるか不明である。そこで、引き続きin vivo標本においても同様に脊髄電気刺激により脊髄膠様質ニューロンからslow IPSCが記録できるか検討を行った。電気刺激は記録ニューロンの髄節レベルより高位の脊髄後索の軟膜・くも膜直上に電極を接するような形で前もって設置しておいた。in vivoパッチクランプ法にて、脊髄電気刺激をスライスと同様の条件で反復刺激で行なった。この刺激によりslow IPSCを示すニューロンが存在したが、その振幅はスライス時より小さく約10pA程度であった。また、細胞膜の脱分極を示す内向き電流が発生したニューロンも存在した。これは記録細胞に投射する後根に電気刺激がおよんで一次求心性線維からのシグナルとなった可能性があると思われる。現在、実験上の最適な刺激条件、電極の設置位置を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度のラット脊髄スライスにホールセル・パッチクランプ法を適応した解析により、脊髄電気刺激が脊髄膠様質ニューロンの細胞膜の過分極を示すslow IPSCを発生させることを示すことができた。このことは脊髄電気刺激が脊髄膠様質ニューロンに対して、疼痛情報を抑制する方向に働くことを示している。さらに本年度は生体に近い環境下であるin vivoパッチクランプ法においても同様なslow IPSC現象がスライス実験よりも弱い反応であるものの発生することを示すことができた。これらの結果は、実際、臨床応用されていながら、いまだ鎮痛機序が明らかにされていない脊髄電気刺激療法が脊髄後角レベルで脊髄内鎮痛機構を活性化することによって鎮痛効果を得ているものであることを示唆している。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は本年度で得られた脊髄電気刺激によるslow IPSCの発生機序を薬理学的に解析していく。具体的にはパッチクランプ法により、いくつかのslow IPSCを起こし得る脊髄膠様質細胞の受容体をリストアップして、これらの拮抗薬にてslow IPSCの発生を抑制できるかなどを解析する。さらに本年度得られた脊髄スライスとin vivo標本で得られた結果の差異に関して、解明を進めたい。in vivoパッチクランプ法にて電極の設置位置(脊髄後角と後索)、電流の大きさ・頻度・反復条件などを様々に変えて、slow IPSCが大きく、長時間持続する最適な刺激条件を求めていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究結果は順調であるが、研究結果により当初計画していた内容に一部変更が生じ、購入予定物品が未購入になっているため。
平成26年度の実験計画に沿って研究をすすめる。動物代・薬品代等に使用する予定である。また研究成果に応じて、学会等での研究成果発表に研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Reactive oxygen species enhance excitatory synaptic transmission in rat spinal dorsal horn neurons by activating TRPA1 and TRPV1 channels.2013

    • Author(s)
      Nishio N, Taniguchi W, Sugimura YK, Takiguchi N, Yamanaka M, Kiyoyuki Y, Yamada H, Miyazaki N, Yoshida M, Nakatsuka T
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 247 Pages: 201-212

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2013.05.023.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 情動中枢の帯状回は脊髄後角に下行性疼痛賦活系を形成する2013

    • Author(s)
      谷口亘, 杉村弥恵, 山中学, 西尾尚子, 曽根勝真弓, 吉田宗人, 中塚映政
    • Organizer
      第6回日本運動器疼痛学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20131207-20131208
  • [Presentation] Activation of TRPV1 channels is involved in knee osteoarthritis pain -in vivo patch-clamp analysis-.2013

    • Author(s)
      Taniguchi W, Nishio N, Takiguchi N, Yamanaka M, Kiyoyuki Y, Sakurai Y, Abe T, Mine N, Miyazaki N, Yoshida M, Nakatsuka T
    • Organizer
      43rd Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      20131109-20131113
  • [Presentation] Patch-clamp analysis of anti-spasticity effect by baclofen in spinal ventral horn neurons.2013

    • Author(s)
      Abe T, Taniguchi W, Miyazaki N, Mine N, Takiguchi N, Yamanaka M, Yoshida M, Nakatsuka T
    • Organizer
      43rd Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      20131109-20131113
  • [Presentation] Leukotriene enhances NMDA induced inward currents of dorsal horn neurons in spinal cord of rats after peripheral nerve injury.2013

    • Author(s)
      Kiyoyuki Y, Yamanaka H, Kobayashi K, Taniguchi W, Nishio N, Okubo M, Nakatsuka T, Noguchi K
    • Organizer
      43rd Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      20131109-20131113
  • [Presentation] TRPV1チャネルは変形性膝関節症性疼痛を増強する-in vivoパッチクランプ法を用いた解析-2013

    • Author(s)
      谷口亘, 瀧口登, 山中学, 西尾尚子, 峰巨, 阿部唯一, 宮崎展行, 吉田宗人, 中塚映政
    • Organizer
      第28回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      20131016-20131018
  • [Presentation] 脊髄前角細胞に対するバクロフェンの抗痙縮メカニズム-patch‐clamp法による解析-2013

    • Author(s)
      阿部唯一, 中塚映政, 谷口亘, 瀧口登, 峰巨, 山中学, 宮崎展行, 吉田宗人
    • Organizer
      第28回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      20131016-20131018
  • [Presentation] TRPV1チャネルを介した変形性膝関節症性疼痛-in vivo パッチクランプ法を用いた解析-2013

    • Author(s)
      谷口亘, 瀧口登, 山中学, 西尾尚子, 清行康邦, 櫻井悠加, 吉田宗人, 中塚映政
    • Organizer
      第35回日本疼痛学会
    • Place of Presentation
      大宮
    • Year and Date
      20130712-20130713
  • [Presentation] TRPV1は変形性膝関節症を増強する-in vivoパッチクランプ法を用いた解析-2013

    • Author(s)
      谷口亘, 瀧口登, 山中学, 西尾尚子, 吉田宗人, 中塚映政
    • Organizer
      第11回整形外科痛みを語る会
    • Place of Presentation
      郡山
    • Year and Date
      20130706-20130707
  • [Presentation] ラット脊髄膠様質ニューロンの興奮性シナプス伝達に及ぼすCGRPの作用.

    • Author(s)
      西尾尚子, 谷口亘, 三宅悠介, 清行康邦, 山中学, 曽根勝真弓, 阿部唯一, 瀧口登, 吉田宗人, 中塚映政.
    • Organizer
      第35回脊髄機能診断研究会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 脊髄前角細胞におけるバクロフェンの抗痙縮メカニズム-patch‐clamp法による解析-.

    • Author(s)
      阿部唯一, 谷口亘, 峰巨, 山中学, 曽根勝真弓, 西尾尚子, 宮崎展行, 中塚映政, 吉田宗人.
    • Organizer
      第35回脊髄機能診断研究会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Book] Neuroprotection and Regeneration of the Spinal Cord. Chaptor31. Spinal synaptic plasticity in chronic pain.2014

    • Author(s)
      Wataru Taniguchi, Terumasa Nakatsuka
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      Springer Japan
  • [Book] 先端医療シリーズ44 臨床医のための最新整形外科 第2章痛みのメカニズムと最新治療 1. 痛みのメカニズム2013

    • Author(s)
      谷口亘, 中塚映政
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      先端医療技術研究所
  • [Book] 痛みのScience &Practice シリーズ2「痛みの薬物治療」 1章総論 5.炎症痛のメカニズム2013

    • Author(s)
      谷口亘, 中塚映政
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      文光堂

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi