2014 Fiscal Year Research-status Report
ソマトスタチンが関与する脊髄電気刺激療法のメカニズムの解明
Project/Area Number |
25460730
|
Research Institution | Kansai University of Health Sciences |
Principal Investigator |
中塚 映政 関西医療大学, 保健医療学部, 客員教授 (30380752)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 亘 関西医療大学, 保健医療学部, 准教授 (20453194)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | シグナル伝達 / 脊髄電気刺激 / パッチクランプ法 / in vivo パッチクランプ法 / 外向き電流 / SCS / slow IPSC / outward current |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに脊髄電気刺激により、脊髄膠様質ニューロンの細胞膜の過分極を示す緩徐な抑制性シナプス後電流(slow IPSC)が発生することをラット脊髄スライスおよびin vivo標本を用いて確認することができた。本年度はin vivo 標本を用いて、脊髄電気刺激によるslow IPSCが発生する至適な条件の検索を行った。解析はin vivo パッチクランプ法膜電位を-50mVに固定して、保持膜電流の変化に注目した。電気刺激は記録ニューロンの髄節レベルより高位の脊髄後索に電極を接するような形で前もって設置しておいた。20Hzで20回(刺激強度:0.3~1.0mA、刺激持続時間:0.4ms)反復刺激を基本に、刺激強度を0.5mAから10mAまで0.5mA刻みで、10mAからは50mAまで10mAまで10mA刻みで変更してslow IPSCの振幅の変化を解析した。また、刺激回数を1,5,10,20,40,100,150,200回と変更しslow IPSCの振幅の変化を解析した。結果、刺激強度は10mAまではslow IPSCの振幅の増強を認めたが、それ以上は増強を認めなかった。また刺激回数は150回までslow IPSCの増強を認めたが、それ以上は増強しなかった。以上の結果から、本研究における脊髄電気刺激によりslow IPSCが最も大きく得られる最小の刺激条件は20Hzで150回、刺激強度:10mA、刺激持続時間:0.4msであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に従い、本年度は、脊髄電気刺激により、脊髄膠様質ニューロンの細胞膜の過分極を示すslow IPSCの最も効果的な設定条件を検索した。その結果、臨床上の使用条件とは異なるものの、実験上における最適な設定条件を提示することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度はこれまでに得られた脊髄電気刺激によるslow IPSCの発生機序を薬理学的に解析していく。これまでにslow IPSCを起こし得る脊髄膠様質細胞の受容体および作動薬はいくつか報告されているいるが、これらの拮抗薬にて脊髄電気刺激によって発生するslow IPSCの発生を抑制できるかなどを解析する予定
|
Causes of Carryover |
研究計画と進捗状況に若干の差が生じたため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
残りの研究計画を完遂するのに必要な研究機器や動物代・薬品代等の消耗品に使用する予定。また研究成果に応じて、学会等での研究成果発表に研究費を使用する予定である。
|
Research Products
(9 results)
-
-
-
-
-
[Presentation] 情動中枢前帯状皮質の活性化は脊髄後角で直接痛みを増強する.2014
Author(s)
谷口亘, 山中学, 西尾尚子, 曽根勝真弓, 阿部唯一, 峰巨, 筒井俊二, 橋爪洋, 山田宏, 中塚映政, 吉田宗人
Organizer
第43回日本脊椎脊髄病学会学術集会
Place of Presentation
京都
Year and Date
2014-04-17 – 2014-04-19
-
-
-
-