2015 Fiscal Year Annual Research Report
ボツリヌス毒素の脊髄後角における鎮痛作用機序の解明
Project/Area Number |
25460733
|
Research Institution | Kumamoto Health Science University |
Principal Investigator |
吉村 恵 熊本保健科学大学, 生命科学研究科, 教授 (10140641)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
申 敏哲 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (70596452)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ボツリヌス毒素 / シナプス伝達 / 慢性疼痛 / 脊髄後角 / グルタミン酸 / 伝達物質放出 |
Outline of Annual Research Achievements |
ボツリヌス毒素はボツリヌス菌が産生する世界で最も強力な毒素であるが、筋の拘縮などの軽減に貢献しており、最近では臨床的に慢性疼痛を抑制する作用があることが多く報告されている。しかし、その作用機序に関しては現象的な報告が主で、細胞レベルでの作用機序の解明は進んでいない。そこで、電気生理学的手法を用いて痛覚伝達に対していかなる作用を示すかを明らかにすることを目的とした。本年度はラット測定にCFAを投与した慢性疼痛ラットを用いて検討した。また、以前に用いていたボツリヌス毒素(N2NTX)の濃度依存性を調べ、従来用いられてきたBotoxとの比較を行った。まず、ラット足底にCFAを皮下投与し、脊髄後角第2層のsubstantia gelatinosa (SG)への投射について検討した。その結果足底からの末梢神経はSG内側に終末し、外側にはほとんど終末していなかった。そこでスライス標本を用いた実験では内側の細胞から記録した時にのみC線維からお入力が低下していることを確認した。外側のSG細胞から記録した時にはC線維の応答は正常と変わらず記録ができた。ついでボツリヌス毒素の濃度依存性を調べるため1、3、10単位を足底に投与して、行動学的に検討したが、10単位を用いると筋力の低下が見られ、かつ一時的な体重の減少が観察された。1および3単位ではそのような変化は見られなかった。次に毒素を投与して鎮痛作用が発現するまでの時間経過を検討した。その結果、1日目~3日目では明らかな変化が見られなかったが、7日後にはC線維誘起のEPSCの減少が見られた。さらにその変化は4週間以上にわたって観察された。これらの結果からN2NTXは以前より用いられているBotoxよりも作用期間が長く、かつ耐性の発現が緩やかであることを示しており、将来臨床役としてより多く用いられることが示唆された。
|
Research Products
(2 results)
-
-
[Presentation] 痛みの2面性2015
Author(s)
吉村 惠
Organizer
第13回整形外科痛みを語る会
Place of Presentation
佐賀、ホテルニュウオータニ
Year and Date
2015-06-27 – 2015-06-28
Invited