• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

選択反応時間と手のふるえ測定により環境有害物質の神経影響評価を精緻化する研究

Research Project

Project/Area Number 25460736
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

岩田 豊人  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00321894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 勝敬  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80157776)
堀口 兵剛  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90254002)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords手のふるえ / 周波数解析 / 単純反応時間 / 選択反応時間
Research Abstract

環境中有害物質は、人に健康影響を及ぼさない曝露量の最大値(NOAEL)またはこれに相当する量(BMDL)を考慮して制御する必要がある。これまでに有機溶剤や重金属の神経運動機能影響を定量的に検討するために用いられてきた方法に、手のふるえ検査と反応時間検査がある。この2つの検査について時間分解能を上げることによって、周波数特性の異なるふるえを検出できる可能性、反応時間変化の検出感度が上がる可能性を検討し、手のふるえや反応時間への影響が疑われる曝露集団に応用を試みることを計画している。
手のふるえは、これまではサンプリング周期32msで測定していたところ、圧電素子を用いた市販の加速度センサーからの出力をサンプリング周期1msで取り出して周波数解析を行うことが可能となった。しかし現在は測定結果からセンサーや回路の特性による成分と手のふるえ自体とを分ける方法を有していないことから、さしあたり今回新規に導入した「測定結果」をそのまま影響指標とみなし、環境温度や動脈内酸素分圧に対する生理的変動が手のふるえ測定結果に及ぼす影響を検討を進める予定である。また1Hz以下のふるえについては、血管脈波が混入している可能性も指摘されておりその扱いが問題とされる事もあるため、センサーを複数用意し、大きな血管の近くを含む複数の場所に貼付し比較してふるえの低周波成分の測定評価法確立にむけて解析を進めていく。
反応時間については、パソコン画面上への刺激提示を行う市販ソフトと、タイマーを内蔵する入力機器を導入できた。単純な視覚や聴覚の刺激に応じて運動を開始するまでの時間である単純反応時間には軽度の飲酒の影響が認められにくいとされてきたが、時間精度を上げることで影響が認められるかを検討する。また、選択反応時間測定において、短時間で測定でき、かつ十分な再現性の得られる条件の検討を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

被検者との時間調整が困難であったため、さらに、基本的な測定法を確立する上で検討すべき条件が多く存在するため。

Strategy for Future Research Activity

環境要因の変動、具体的には環境温度や動脈内酸素分圧に対する生理的変動が手のふるえの大きさ特に周波数解析結果に及ぼす影響を検討する。また指背だけでなく同時に複数の箇所に振動センサーを貼付して1Hz以下のふるえを比較することでこの帯域のふるえの解析を進める。
時間分解能を上げた単純反応時間測定法によって、飲酒の影響が検出できるかを検討する。また、刺激提示法を変えて選択反応時間測定を行ない結果を比較する。
重金属等に曝露された集団について影響が検討できるよう準備を行なう。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The association between dietary lifestyles and hepatocellular injury in Japanese workers.2013

    • Author(s)
      Toyoto Iwata, Kaori Arai, Norimitsu Saito and Katsuyuki Murata
    • Journal Title

      Tohoku J. Exp. Med.

      Volume: 231 Pages: 257-263

    • DOI

      10.1620/tjem.231.257

  • [Presentation] 販売従事者における食行動と肝障害の関係

    • Author(s)
      岩田豊人、荒井香織、齋藤憲光、村田勝敬
    • Organizer
      産業衛生学会東北地方会
    • Place of Presentation
      盛岡市
  • [Presentation] 魚介類摂取量から推定した長鎖不飽和脂肪酸摂取量と血漿中濃度との関係

    • Author(s)
      岩田豊人,村田勝敬
    • Organizer
      秋田県公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      秋田市

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi