2015 Fiscal Year Annual Research Report
選択反応時間と手のふるえ測定により環境有害物質の神経影響評価を精緻化する研究
Project/Area Number |
25460736
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
岩田 豊人 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00321894)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 勝敬 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80157776)
堀口 兵剛 北里大学, 医学部, 教授 (90254002)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 手のふるえ / 反応時間 / 周波数分析 / 選択反応時間 / 喫煙 / 呼気中一酸化炭素 |
Outline of Annual Research Achievements |
鉛、水銀等の金属、およびエタノール、トリクロロエチレン等の有機溶剤の神経運動機能に及ぼす影響を検討する目的で、振動センサーを用いた手のふるえ測定、聴覚刺激に応じてスイッチを押すまでの反応時間測定が用いられている。手のふるえに関しては、スチレンを含む混合溶剤や金属水銀への曝露によって10-14 Hz 領域の強度が大きくなる事から、サンプリング周期を短くしてより高周波領域でも影響を検討する必要があると考えられていた。また反応時間は単純な刺激に対するよりも選択課題を含む刺激の方がエタノール等による影響を受けやすい事、呈示される課題の違いを比較するためには十分な時間精度を要する事から、反応時間測定についても改良を行った上で、これらの機能に対する有害物質の影響を検討する事を目的とした。 手のふるえ測定については新規に圧電型振動センサーと記録装置を導入してこれまでの測定の上限であった14 Hzを越える周波数領域も含めてふるえ強度を検討したところ、14~80 Hzのふるえ強度は全体の20~40%を占めることが知られた。パソコン画面上に視覚刺激を呈示してからスイッチが押されるまでを反応時間とし、ストループ課題も呈示したところ、これまでの聴覚刺激による反応時間は、単純な視覚刺激による反応時間よりストループ課題による反応時間と相関が高いことが示された。 有害物質の影響検討に関しては、対象者設定に時間を要したために現在なおデータ取得中であるが、性・年齢を考慮して比較したところ喫煙者は非喫煙者より右手ふるえ強度が大きく、二次喫煙も含めて喫煙の短期影響を反映すると考えられている呼気中一酸化炭素濃度が高いほど右手1-6 Hzのふるえが大きい関連が認められている。
|