2015 Fiscal Year Research-status Report
高リスク大学生に対する集団認知行動療法によるうつ病の一次予防介入
Project/Area Number |
25460762
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
林田 雅希 長崎大学, 保健・医療推進センター, 准教授 (70264223)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田山 淳 長崎大学, 教育学部, 准教授 (10468324)
西郷 達雄 長崎大学, 保健・医療推進センター, 研究員 (50622255)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | うつ病 / 予防介入 / 集団認知行動療法 / パーソナリティ / 大学生 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度入学の対象者35名(G-CBT介入群23名,非介入群12名)の介入1年後の面接と測定を両群ともにH27年7月-8月に実施し,追跡率は約7割(G-CBT介入群19名,非介入群5名)であった。これにより,介入1年後の追跡率は,平成25年入学の対象者と合わせて,介入群で41名中33名(80%),非介入群で22名中11名(50%)となった。 平成27年度入学時のTCI-R短縮版提出者は,1,633名であった。そのうち「損害回避(HA)」得点が78点以上だったのは253名で,本研究の説明会で,文書での同意が得られた者は71名であった。そこで,G-CBT介入群と非介入群の比率を1:1.5とし,無作為割り付けの結果,G-CBT介入群30名,非介入群41名となった。G-CBTを6月~7月に実施し,介入6か月後の面接と測定を両群ともにH28年1月-2月に実施した。追跡率は約7割(G-CBT介入群24名,非介入群27名)であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
参加同意取得者数の大幅な追加を行ったが,対照群の介入半年後の追跡データの追加を行ったばかりで,介入半年後の2群間比較の解析には至らなかった。 心拍変動測定は,平成27年度入学の参加者数が年間予定を上回る大幅増となったため,スケジュール調整が困難となり,測定を断念した。
|
Strategy for Future Research Activity |
介入半年後の両群間の比較解析を介入1年後の調査までには行う。H28年度内の国際学会への演題発表登録は期間的に厳しいため,国内学会での演題発表登録を行う。 生物学的指標については,唾液試料のクロモグラニンAの測定結果のみを用いて解析を行う。 介入1年後の調査実施後は速やかに入力を終え,両群間の介入1年後までの統計解析を行い,介入半年後の結果に追加して学会発表を行う。その間,論文化を進め,英文雑誌に投稿する。
|
Causes of Carryover |
平成25年度と26年度の本研究参加同意取得者数が目標に達せず,当初計画よりも遅延したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究期間を当初計画より1年間延長し,平成27年度入学者を対象者として追加する。
|