2013 Fiscal Year Research-status Report
コチニール色素によるアナフィラキシー その検査法の確立と症例解析
Project/Area Number |
25460764
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
竹尾 直子 大分大学, 医学部, 助教 (30423693)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉浦 伸一 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30359749)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | コチニール色素アレルギー / 即時型アレルギー / アナフィラキシー / プリックテスト / コチニール色素特異的IgE |
Research Abstract |
①広報活動:藤田保健衛生大学から各主要施設に広報を行い、コチニール色素アレルギーが疑われる症例について18施設から23症例の報告があった。②皮膚テスト(プリックテスト)用試薬の作成と提供:国立医薬品食品衛生研究所にて試薬を作成し、23症例のうち依頼のあった5症例の施設に試薬を提供した。③各医療施設での検査 1)皮膚テスト(プリックテスト):5症例中、2症例で陽性反応がみられた。2)血液サンプルの収集:プリックテスト陽性もしくは特異的IgE抗体陽性の7症例の血清を収集した。④CAP-RAST法による特異IgE抗体の測定:23症例のうち、病院独自で検査機関に依頼した5症例を含んだ10症例の測定を行い、6症例で陽性反応を認めた。⑤抗原同定と新しいELISA法の開発:メスエンジムシのサンプルと患者血清とのイムノブロットでは約37kDaのタンパク質で陽性反応を認めたが、コントロールの正常人の血清においても37kDaでの反応がみられた。メスエンジムシの主要タンパク質をクロマトグラフィーを用いて、精製中の段階である。⑥各医療施設は『コチニール色素アレルギー情報入力サイト』に登録:今回収集した症例を含め、過去の症例報告をすべて登録を行った。⑦症例の集積・解析:集積は継続中である。解析はまだ未施行である。⑧学会報告・論文投稿:2014年11月の日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会にて報告予定である。論文投稿は未施行である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
症例の集積数が少なく、さらに血清の収集は、各施設で倫理委員会を通す必要があることから、なかなかすすまないという問題がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も精力的に症例集積と新たなELISA法開発のための研究をすすめていきたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
症例解析ができなかったこと、研究結果が十分に出なかったことから、学会報告ができず、旅費を使用できなかった。研究室にある既存の試薬を使用することも多く、物品の使用が限られた。 症例の解析、研究をすすめることにより、結果を出して、本年度後半より精力的に学会発表を行っていくことで、残りの予算を次年度、有効に使用させていただきたい。
|