• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

中国四川省の宇宙線レベルが高い地域に住むチベット系住民の疫学調査

Research Project

Project/Area Number 25460766
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

秋葉 澄伯  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50145554)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上床 太心  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50709350)
郡山 千早  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (30274814)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords宇宙線 / 白内障 / 疫学調査
Research Abstract

中国側の研究者協力者である孫全富部長(Department of Radiation Risk Assessment, National Institute of Radiation Protection, China)は、本研究の申請者である秋葉の指導の下に、四川省の高度が1000m, 1400m, 3000m 4100mの村でそれぞれ100人程度を対象に質問票による調査を行った。性・年齢を調整しても飛蚊症を訴える者の割合が、4100mの村では、1000m、1400mの村に比べて2倍程度多いことを見出した。
2013年に、主任研究者(秋葉)は中国の共同研究者とともに四川省の紅原(高度3500m前後)と九寨溝(高度が1200-1700m)で40歳以上の男女を対象に調査を行った。眼科医による細隙灯を用いた検査で、紅原で55人、九寨溝で57人からデータが得られた。水晶体混濁は紅原の男性で9% (2/22)、女性で20%(7/35)、九寨溝の男性で35%(7/20)、女性で40%(14/35)と、九寨溝で顕著に頻度が高かった。性と年齢を調整して統計学的検定を行ったところ、両地域の水晶混濁の頻度の差は有意(P<0.05)であった。紅原の宇宙線(中性子成分)の線量は、九寨溝のほぼ2倍であった。最終年度は、中国側の共同研究者とともに他の要因も考えながら、水晶体混濁と放射線被ばく(宇宙線)との関連を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度の計画は、ほぼ達成した。

Strategy for Future Research Activity

今後、さらにデータを増やし、解析を行う予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi