• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

プラスチック可塑剤DEHPの肝発がんにおけるヒトPPARα関与の解明とリスク評価

Research Project

Project/Area Number 25460808
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

伊藤 由起  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80452192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 那須 民江  中部大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10020794)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsフタル酸ジ-2-エチルヘキシル
Research Abstract

プラスチック可塑剤のフタル酸ジ‐2-エチルヘキシル(DEHP)はげっ歯類において肝腫瘍の形成をもたらすため、ヒトでのリスクが懸念されている。DEHPはペルオキシゾーム増殖剤活性化受容体(PPARα)のリガンドであるため、PPARαを介した腫瘍形成機構があると考えられている。しかしPPARαはヒトとマウスで機能や発現量が異なることが指摘されている。
そこで我々は、ヒト型のPPARαをもつトランスジェニックマウスと通常のマウス型のPPARαをもつ野生型マウス(それぞれのPPARαの発現量は同程度)を用いて発がん実験を行った結果、DEHPの肝腫瘍形成パターンが異なることを明らかにした。腫瘍形成経路の差異を検討するため、パスウェイ解析を行い絞り込んだ結果、腫瘍の有無により非腫瘍部位の細胞周期に関わる遺伝子の変化が見られていることが明らかになった。PPARαのマウス型とヒト型の違いにより細胞周期遺伝子発現が異なったことから、この制御の機能的違いにより腫瘍形成パターンが異なったのかもしれない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

腫瘍形成経路がを絞り込むのに予想以上に時間がかかったため

Strategy for Future Research Activity

研究計画に沿って実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度の解析が思う様に進まず、次年度に一部実験を繰り越したため
繰り越した金額を用いて今年度やる予定だった実験内容から手をつけ、後は実験計画通りに進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] フタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DEHP)による肝腫瘍形成機序におけるPPARαの機能差2014

    • Author(s)
      伊藤由起、上島通浩、柳場由絵、林由美、内藤久雄、那須民江
    • Organizer
      第84回日本衛生学会
    • Place of Presentation
      岡山(岡山コンベンションセンター)
    • Year and Date
      20140525-20140527

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi