2016 Fiscal Year Annual Research Report
Encouraging help-seeking behavior for mental health problems
Project/Area Number |
25460815
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
須賀 万智 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (30339858)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 援助要請 / アンケート調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
自殺予防には、心身の変調に際して援助要請 help-seeking を促す取り組みが求められるが、これまで日本において援助要請に関わる要因は十分に検討されていなかった。そこで、一般成人男女の援助要請意図を調べるアンケート調査を実施した。第1回調査(2014年6月)は20-59歳3308名を対象に行い、ヘルスリテラシーと近隣のつながりが援助要請意図に有意に関係することが明らかになった。第2回調査(2015年12月)は40-59歳2000名に行い、援助要請意図の生じやすさが症状の種類で異なること、すなわち、精神的な問題が想定される症状(不眠、抑うつ)は身体的な問題が想定される症状(頭痛、めまい)に比べ、援助要請意図を持つ者が有意に少ないことが明らかになった。これらの結果を踏まえ、第3回調査(2016年5月)では、援助要請意図の評価方法を改めると共に、各症状に対する原因の認識と健康度の評価を尋ね、援助要請意図(特に受診意図)との関係を追究した。 第3回として45-55歳800名を対象に調査した結果から、頭痛、めまいは身体的な問題と認識する者が多く、受診意図を示した者が7-8割であったのに対して、不眠、抑うつは精神的な問題と認識する者が多く、受診意図を示した者が4-5割にとどまった。おなじ症状でも精神的な問題と認識した場合に受診意図を示した者が少なかったことから、原因の認識が受診意図を決定づける重要な要因であることが裏付けられた。 本研究は、援助要請を促進するために、どのようなことを取り組むべきか、今後の介入の方向性を明らかにした。また、援助要請意図の評価方法を確立して、さまざまな症状・疾患の比較評価を可能にした。
|
Research Products
(6 results)