• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高齢者の要介護リスクおよび健康に関するパネル(コホート)研究

Research Project

Project/Area Number 25460827
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

藤野 善久  産業医科大学, 医学部, 准教授 (80352326)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywordsパネル調査 / 介護保険 / 高齢者
Outline of Annual Research Achievements

パネル調査最終年度として、対象自治体に在住する65歳から84歳までの住民7550人を対象に第4回目調査を実施した。有効回答数は4674人で、回収率は62%であった。対象者の内、介護の必要はないと回答したものが84%、何らかの介護や介助が必要だか受けていないと回答したものが7%、現在何らかの介護を受けていると回答したものが6%であった。現在の健康状態について、とても良いが9%、まあよいが63%、あまりよくないが21%、よくないが4%であった。最近1週間の間に、友人、知人なとと日常会話をしたことがあるかについて、11%の対象者がないと回答した。また、1週間のうちに文書を書いたかについては、31%の対象者がないと回答した。
これまでの調査において、健常な状態から、介護を必要と感じる状態を経て、介護を受けるに至る過程において、最初に社会的活動に不都合をきたし、IADLが阻害されると実際に介護を受け始めることが示唆が得られた。一方、日常生活動作については、介護を受けている場合でも維持されている場合も多く、介護予防対象者のスクリーニングには感度が低いと考えられる。また、精神的健康度については、介護を必要と感じる早い段階から低下することが示唆されている。
今回のデータを加えて、6年分のパネルデータの蓄積が得られた。今後、パネルデータの特性を活用し、健康な高齢者が要介護状態になる遷移状態を分析し、また日常生活における予防的な要因についての分析を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

毎年実施していたパネル調査において、最終となる今回においても高い回答率が得られた。

Strategy for Future Research Activity

外部データ(介護保険給付、保険料、死亡・転出、死因(人口動態統計))との結合を行う。今回のデータを加えて、6年分のパネルデータの蓄積が得られた。今後、パネルデータの特性を活用し、健康な高齢者が要介護状態になる遷移状態を分析し、また日常生活における予防的な要因についての分析を進めていく。

Causes of Carryover

ほぼ計画通りの使用であった。端数(160円)が残額として残ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の研究において使用する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi