2015 Fiscal Year Annual Research Report
放射線損傷塩基である5,6-ジヒドロチミジンを指標とした新規照射食品検知法の開発
Project/Area Number |
25460833
|
Research Institution | Osaka Prefectural Institute of Public Health |
Principal Investigator |
高取 聡 大阪府立公衆衛生研究所, その他部局等, 研究員 (90311480)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
起橋 雅浩 大阪府立公衆衛生研究所, その他部局等, 研究員 (60250312)
北川 陽子 大阪府立公衆衛生研究所, その他部局等, 研究員 (20280836)
福井 直樹 大阪府立公衆衛生研究所, その他部局等, 研究員 (90516717)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 5,6-dihydrothymidine / 照射食品 / 検知法 / 生レバー / LC-MS/MS |
Outline of Annual Research Achievements |
食品の放射線照射は、加熱・薬剤処理とは異なり生の状態で殺菌可能であり、牛生レバー(以下、レバー)の新たな殺菌方法として期待されている。一方で、レバーには既存の検知法の適用が困難であり、その照射履歴を判定するための新たな検知法が必要とされている。本研究では、放射線照射時に細胞内 DNA 中においてチミジン (Thd) から生成する特異的な損傷ヌクレオシドである 5,6-dihydrothymidine (dDHT) を検知指標として着目して新たな検知法を開発した。レバーから常法で DNA を抽出し、さらに精製度を高めるために 50%エタノール濃度においてエタノール沈殿処理を施し、DNA を精製した。その DNA をヌクレオシドに分解および固相精製し、LC-MS/MS で dDHT および Thd を分析した。検知指標には Thd に対する dDHT の存在比(dDHT/Thd)を採用することで DNA からヌクレオシドへの分解効率の影響を排除した。放射線照射したレバーでは dDHT/Thd は殺菌を目的とした実用線量を包括する 1.0~11.3 kGy の範囲で線量依存的に上昇した。また、非照射レバーからは dDHT は検出されず、当該物質は、放射線照射に対する特異性が高いと考えられた。レバー内に生成した dDHT は、凍結保存下において 7 か月間にわたり安定であった。また、各線量に対する dDHT/Thd をプロットした線量依存曲線は、異なる個体に由来するレバー間においてもオーバーラップしており、検知指標として堅牢であると考えられた。このことから、一定照射条件下で dDHT/Thd から合理的に照射線量を推測も可能であった。当該分析法は、エビ等の甲殻類に対しても同様に適用可能であった。香辛料等の植物由来試料については、DNA の収量と多量の色素の混入が適用の障害になっており、その克服が今後の課題となった。
|