2015 Fiscal Year Research-status Report
有効性と経済性から観た大学病院における職場環境アレルゲン削減への取り組みの評価
Project/Area Number |
25460847
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
水本 一弘 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50239258)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ラテックス / アレルゲン / 職場環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度までに、院内電子カルテ上に導入されているe-learningシステムに付属しているアンケート調査機能を利用して、全ての医療従事者を対象として、「ラテックスアレルギー」に関する認知度や非ラテックス化への理解度を分析し、非ラテックス化に対する障壁を抽出した。さらに、ラテックスアレルギー罹患の有無と日常業務への影響に関してもアンケート調査を実施した。また、手術室において、非ラテックス製サージカルグラブを設置して、実際の手術室業務における支障の有無,操作性、快適性などに関して、アンケート調査を実施した。 平成27年度は、新たに他社製の非ラテックス製サージカルグラブを導入して研究を再開する予定であったが、当初予定していた非ラテックス製サージカルグラブよりさらに低アレルゲン性の製品が入手可能となるとの情報があり、その入手を待って、まず少人数によるモニター調査を行うなどの導入までの期間が長くなってしまった。その結果、全体の進行が約1年遅れることになっている。 この期間中は、各学術集会や研究会で、最新の情報、知見を学習し、また、他施設の医師と情報交換することで、今後の研究計画に有用な情報を得ることが出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成26年度に導入した非ラテックス製サージカルグラブが仕様変更により操作性に問題が発生したため、一旦従来のラテックス製品に戻していた。 平成27年度は、新たに他社製の非ラテックス製サージカルグラブを導入して研究を再開する予定であったが、当初予定していた非ラテックス製サージカルグラブよりさらに低アレルゲン性の製品が入手可能となるとの情報があり、その入手を待って、まず少人数によるモニター調査を行うなどの導入までの期間が長くなってしまった。その結果、全体の進行が約1年遅れることになっっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度には、サージカルグラブ以外での職場環境からのアレルゲン削減の手段として、あらたに尿道留置カテーテルの非ラテックス化を実施する予定であり、これに関しても、医療従事者と患者へのアンケート調査を実施し、アレルギーなどの有害事象発生頻度とその治療に要した費用も算定して、サージカルグラブのデータとまとめる形で、その有効性と経済性について検証する予定である。
|
Causes of Carryover |
平成27年度は、新たに他社製の非ラテックス製サージカルグラブを導入して研究を再開する予定であったが、当初予定していた非ラテックス製サージカルグラブよりさらに低アレルゲン性の製品が入手可能となるとの情報があり、その入手を待って、まず少人数によるモニター調査を行うなどの導入までの期間が長くなってしまった。その結果、全体の進行が約1年遅れることになっている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度には、使用する非ラテックス製品の購入やデータ整理に必要なパソコンソフト購入および研究成果の発表に使用する予定である。
|