2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25460848
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
一ノ渡 学 岩手医科大学, 医学部, 講師 (00360701)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 院内感染管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
<医療従事者による手指保菌株の検討>【CHG長期使用による医療従事者保菌株の薬剤感受性の動向】 国内の手術時手指消毒法においては、CHGを用いたラビング洗浄が主流化してきたが、消毒効果として実践的な検討を行う医療施設は未だ少ない。さらに、消毒法の変更に順応できない医療従事者も存在し、感染管理において手指保菌株の動向を調査することで手術部位感染がおこった際の対応を検討することが可能となるが、実態はその段階まで至っていない。さらにCHGの使用濃度が増加傾向にあるため、医療従事者保菌株の薬剤感受性におけるCHGの影響について検討した。その結果、各種抗菌薬に対するMIC値は、ラビング洗浄導入により経時的に緩やかではあるが増加した。この内容は第30回日本環境感染学会総会にて報告した。 <医療従事者由来保菌株におけるtriclosan耐性度の検討>Triclosanは石鹸等広く有効成分として使用されている消毒剤であるが、耐性菌誘導を危惧する報告も存在するため、感染制御を考えるため検討する必要があると捉えた。そこで、当院手術担当者由来細菌株のtriclosan耐性度を検討した。その結果、triclosan-MIC値はbeta-lactam薬やvancomycinに対する値より高いことが示唆された。医療従事者でのtriclosanの検討は未だにないため、本研究による検討は重要であると考える。この内容は第36回日本手術医学会総会にて報告した。 <医療従事者由来手指保菌株の手術室内伝播の影響>医療従事者の手指細菌について、SSIの原因として検討する上で環境への伝播を考慮することが重要であると考えられた。そこで、手術室内環境細菌の検出を試みるために、本年度では検出系の構築を検討した。その結果、今まで検討してきた細菌の採取状況とは異なる分布が得られ、本研究の遂行上有効な情報が得られると示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
<医療従事者による手指細菌株の採取> 前年度同様に研究実施計画に基づいて医療従事者の手指保菌株の採取に成功し、その調査については、CHGの使用に着目して検討を行ってきた。国内の他の研究施設の報告では、SSIの原因としての医療従事者の保菌株に注目した報告は未だ皆無である。その上、CHGの使用濃度は年々増加する中、CHGを用いた消毒法のドロップアウトの報告が増えている。したがって、本来のCHGによる手術時手指消毒法の有効性が論じられる段階に至っていないのが現状であると捉えている。このような状況において、国内における医療従事者の保菌株に注目した本研究の希少価値は高いと捉えている。したがって、次年度においても継続して検討する意義は高いと示唆される。研究実施計画では市中保菌者の細菌を採取する計画であった。この点については、研究代表者の所属講座の教授が退官したことにより、学内講義のエフォートが急増したため、時間をとることが困難であったためである。 平成26年度の研究実施計画は以上であったが、エフォートを割く余裕がない中、新たにtriclosanという頻用される洗浄有効成分の影響についても検討することができ、その結果から新しい見地を得ることができた。さらに、医療従事者由来保菌細菌を考える新たな見地として、手術室内環境細菌の検討も行い、次年度への足掛かりを構築した。 以上のことから、おおむね研究は順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
<手指消毒薬による医療従事者保菌株の薬剤感受性に対する影響> 現時点における手術時手指消毒薬はCHGのみであるため、消毒薬自体の手指常在菌に対する影響を調査することは、薬剤耐性株保菌者を手術担当から除外する米国での感染管理が困難である日本国内において非常に重要であると考える。さらに今年度までの概要で示した通り、国内医療従事者の保菌状態を把握することは非常に困難であると捉えている医療施設がほとんどであるため、本研究の検討は希少かつ重要であり、国内の感染管理の一助となると考える。そこで、ラビング消毒実施者を対象に前年度と同様に手指細菌を採取し、抗菌薬やtriclosanに対する薬剤感受性を検討して手指消毒薬に対する影響について検討する。 今年度は、感染管理の検証として手術室内環境細菌についても検討し、医療従事者保菌細菌の伝播状況を検討することでさらなる見地を深めていく。さらに、臨床講座と連携し術野での細菌採取を試みる予定である(当大学倫理委員会にて承認審査中)。
|
Causes of Carryover |
前年度までの研究推進については、交付いただいた研究費に基づいて行ってきた。本研究では、細菌を採取した後に検出・培養・分離が必須であり、そのための生培地を購入細目にあてている。生培地には使用期限が限られ、かつ、短い培地が多く、次年度に繰り越した方が研究の遂行にとって有効であったため次年度使用額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前年度と同様に医療従事者の細菌採取に関連した物品費を中心に使用する計画である。 したがって、生培地、粉末培地やシャーレ、その後に使用する菌種同定用キットや試薬等を購入して研究を推進する予定である。また、その研究成果を発表する費用についても計上する予定である。
|