2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25460848
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
一ノ渡 学 岩手医科大学, 医学部, 講師 (00360701)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 院内感染管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
<医療従事者由来保菌株におけるtriclosan耐性度の検討>Triclosanは石鹸等広く有効成分として使用されているが、耐性菌誘導を危惧する報告も存在するため検討する必要があると捉えた。そこで、ATTC標準S.aureus株を用いてtriclosanの感受性による表現型の変動について検討すると共に当院手術担当者由来保菌株を用いてtriclosanに対する影響について検討した。その結果、ATTC標準株を1/2~1/8MIC値のtriclosanで共培養すると、SCVの発現が見られたが、コアグラーゼ産生の変動は見られなかった。さらに馴化培養すると、MRSA株では溶血の抑制が見られた。しかも、SCVの発現はtriclosanの共存に依存した反応を示したが、MRSA株の溶血性抑制反応は不可逆性であった。さらに、当院手術担当者由来S.aureus株でtriclosan低感受性株が検出された。したがって、医療従事者がtriclosan含有スクラブ剤を使用することで、SCV発現株や不完全溶血性株に黄色ブドウ球菌の表現型が変化し、消毒効果の誤判定に繋がる可能性が示唆された。この内容は第31回日本環境感染学会総会・学術集会にて報告した。 <医療従事者由来手指保菌株の手術室内伝播の影響>医療従事者の手指細菌について、SSIの原因として検討する上で環境への伝播を考慮することが重要であると考えられた。そこで、環境細菌採取のモデルを構築するため、疑似手術室内及び当院手術室内の環境細菌を回収、菌種同定した。また、医療従事者由来手指細菌を回収し比較検討した。その結果、医療従事者保菌株の大多数は、Staphylococcusであったが、それに対し環境細菌では、MicrococcusやBurkholderiaも検出され、両者の検出状況に差が見られた。この内容は第37回日本手術医学会総会にて報告した。
|