• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

患者安全指標を用いた周術期ケアの質評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25460853
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

長谷川 友紀  東邦大学, 医学部, 教授 (10198723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 邦愛  東邦大学, 医学部, 講師 (50288023)
藤田 茂  東邦大学, 医学部, 助教 (50366499)
北澤 健文  東邦大学, 医学部, 助教 (30453848)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords臨床指標
Outline of Annual Research Achievements

医療の質と安全の確保は先進各国において重要な政策課題である。各国では、医療の質を客観的に把握、評価する臨床指標の開発がすすめるとともに、退院患者情報等から臨床指標値を求め、得られた指標値の公開や多施設間ベンチマーク等を通じて、医療の透明化と質の向上を図ろうとする試みも行われている。
米国AHRQ(Agency for Healthcare and Quality)は、1990年代前半から医療の質に関する臨床指標の開発とデータ収集事業を開始し、AHRQ Quality Indicators(QIs)として臨床指標を体系化している。そのうち医療安全領域の指標群は、PSI(Patient Safety Indicators)として整理されている。PSIは、主に潜在的に予防可能な合併症に着目し、入院後に発症した病態に関する情報等をもとに指標値が算出される。研究代表者は、我が国のDPC/PDPSデータに含まれる退院患者情報のうち、患者属性や入院後発症病態等に関する情報を用いることで、PSIが算出できることを先行研究で明らかにしている。
本研究では、①米国AHRQ等により開発された医療安全指標のレビューに基づき、公益社団法人全日本病院協会(全日病)による医療の質評価事業(Medi-Target事業)のDPC/PDPSデータを用いたPSIの算出、②周術期ケアに関連するPSIと、手術件数、患者重症度、手術難易度、その他の病院属性との関連の分析、③国内外における周術期ケアの質評価の現況と課題を明らかにし、今後の方向性を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PSIの算出には2009年1月から2011年12月に退院した患者の連結不可能匿名化されたDPC/PDPSデータを用いた。周術期ケアに関連するPSIとして、PSI#4(術後の治療可能な重症合併症による死亡率)、PSI#9(術後の出血、血腫発生率)、PSI#13(術後の敗血症発生率)を取り上げた。分析対象は191施設、1,955,100名であった。
2013年度研究では、月当たり手術件数とPSIとの関係を明らかにした。PSI#4は月当たり手術件数と有意な負の相関がみられた。一方、PSI#9とPSI#13では、月当たり手術件数と有意な正の相関がそれぞれみられた。
2014年度研究では医療安全に関連する病院属性とPSIとの関係を分析した。医療安全に関連する病院属性は、2009年の医療安全対策加算、2010年以降の医療安全対策加算1あるいは医療安全対策加算2の算定状況に基いて判断した。医療安全対策加算の算定有無に基づいて病院を2群に分け、群間で各PSI指標値を比較した。PSI#4は、各年とも医療安全対策加算あるいは医療安全対策加算1を算定している群で指標値が低い傾向が認められたが、統計学的有意差はなかった。PSI#9は、2009年は医療安全対策加算を算定している群で有意に低値であったが、2010年は医療安全対策加算1あるいは医療安全対策加算2を算定している群で有意に高値であった。PSI#13ではいずれの年も有意な差はみられなかった。

Strategy for Future Research Activity

DPC/PDPSデータ分析では、2014年以降に退院した患者の情報を追加し、分析データベースの整備を継続する。また、AHRQが公開している最新版のPSI算出に関する技術仕様書を用いて、本研究で用いているPSI算出ロジックの精緻化を図る。そのうえで、手術件数のほか、患者重症度、手術難易度、その他の病院属性等と周術期ケアに関連するPSIとの関連を解析する。また、PSI指標値の経年変化の状況を明らかにし、指標値の改善や悪化と関連する要因についても検討する。
文献調査では、引き続きオーストラリア、英国、米国を中心に、海外における周術期ケアの質評価の歴史と現況、情報公開に関する文献調査を行う。また、国内における臨床指標の算出とその活用に関する文献調査も継続する。
事例調査のうち国内調査では、周術期ケアの質評価を積極的に実施している病院を対象とした調査を行い、情報収集体制や院内での評価結果活用の実態とその効果を明らかにする。海外調査では、PSIをはじめとする臨床指標を用いて周術期ケアの質評価を実施している数施設を対象としたヒアリング調査を行い、院内の体制や質評価実施の効果を明らかにする。

Causes of Carryover

諸外国における周術期ケアの質評価の歴史と現況、臨床指標の活用等に関する文献調査を平成27年度も継続する予定があるため。また、研究成果の学会発表を平成27年度にも行う予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

英国をはじめとする諸外国における周術期ケアの質評価の歴史と現況、臨床指標の活用等に関する文献調査を平成27年度も継続する予定であり、その入手に必要な経費に支出する。また、研究成果の学会発表に伴う出張旅費に支出する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 手術件数と周術期ケアに関する患者安全指標の改善との関連2014

    • Author(s)
      北澤健文、松本邦愛、藤田茂、瀬戸加奈子、飯田修平、西澤寛俊、長谷川友紀
    • Organizer
      第16回日本医療マネジメント学会学術総会
    • Place of Presentation
      ホテルグランヴィア岡山(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2014-06-13

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi