2014 Fiscal Year Research-status Report
細菌感染死亡者からの解剖後の起炎菌同定に関する研究
Project/Area Number |
25460870
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
池田 典昭 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60176097)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 敗血症 / 法医解剖 / 細菌感染 / 起炎菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
解剖時の試料には死後変化のために多彩な細菌の混入が避けられず、必ずその影響が加わっており、また解剖における試料採取では無菌的な試料の取扱いは難しく、どうしても他の細菌の混入が避けられない。そのため死因となった感染細菌の正確な同定は非常に困難であり、ほとんどの例で不成功に終わるかあるいは同定された細菌も死因の特定にあたっては参考程度にしか利用されないのが現状である。このため諸外国では敗血症が疑われる症例においても、法医解剖後は感染細菌の同定は最初から行わず、免疫染色等を用いた病理組織学的診断のみで診断しようとする試みが一般的となっている。しかしながら病理組織学的所見の評価は個人によって差があり、起炎菌の同定がなされていないなかでの死因判定では、感染時期の特定が不可能であり、多剤耐性菌感染による死亡例のように種々の紛争が起こる可能性のある敗血症への対応としては不十分と言わざるを得ない。そこで、解剖時の試料を用いて感染細菌の同定を行うための予備実験として、ジェネテイックアナライザーを用いて横行結腸内容の細菌DNAの分析を行い、細菌同定を行った。各死因、特に敗血症と他の死因の際の同定細菌の違いを見出そうと試みたが細菌感染症死亡例における起炎細菌の同定には至らなかった。肺炎における肺ぬぐい液についても同様の試みを行ったところ、一部の細菌感染では、起炎菌の同定が可能であり、血液培養を行わなくとも、ジェネテイックアナライザーを有効に活用することによって敗血症においても真の起炎菌の同定が可能になることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
死後の解剖時、皮膚面の無菌的切開法について検討し、無菌的開頭法、胸腔、腹腔の無菌的切開法を完成させ、心臓血、末梢血、肺、肝臓、腎臓やその他の臓器実質内液体成分の無菌的採取法を完成させるとともに、各採取資料からDNA分析を行い、細菌同定を行うと共に、各臓器の病理組織学的検査を行い、同定した起炎菌の果たす役割と敗血症の程度について検討し、死因について考察する事を目標としていたが、各体腔の無菌的な切開法の開発が思うようにできず、本当に無菌的か否かの判定に苦慮しているため、DNA解析の結果の解釈が完全にはできていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
法医解剖後は感染細菌の同定と共に、免疫染色等を用いた病理組織学的診断を併用する必要がある。そこで問題となる病理組織学的所見の評価を起炎菌の同定と一緒に行うことにより、死因判定や感染時期の特定を可能にしたい。また、多剤耐性菌感染による死亡例のように種々の紛争が起こる可能性のある敗血症への対応として、死後に血液だけでなく感染臓器から直接無菌的に試料を採取する方法を確立すると共に、炎症性疾患による死亡患者からの死後における確実な起炎菌の同定を可能にし、病理組織学的所見と併せて正確な死因判定できるようにする。
|
Causes of Carryover |
学会発表や研究打ち合わせのための旅費を全く使用しなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究成果をまとめ、説教区的に学会に参加し、成果発表を行い、旅費を使用する。
|
Research Products
(3 results)