2014 Fiscal Year Research-status Report
指紋の総隆線数に関与する遺伝子多型同定を目的とした2つのアプローチ
Project/Area Number |
25460881
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
副島 美貴子 久留米大学, 医学部, 講師 (80279140)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神田 芳郎 久留米大学, 医学部, 教授 (90231307)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 指紋 / 隆線数 / 多因子遺伝 / 関連解析 / 遺伝子多型 |
Outline of Annual Research Achievements |
個体差が大きく生涯変わらないという特徴を有するため、さまざまな個人認証のツールの1つとして利用されているヒトの指紋は、一卵性双生児間で類似していることなどから、遺伝的な要因が比較的強く、また多数の遺伝子がその形成に関与する形質、いわゆる多因子遺伝形質であるとされてきた。 我々は現在までに、男女2つのグループで、すべての指紋の隆線数の和である総隆線数に着目し、総隆線数が多い群と少ない群についてゲノムワイドな網羅的多型解析により、2群間で遺伝子頻度に差がある多型を検索し、有意差は認められなかったものの頻度差のある上位SNPs(一塩基多型)について、多い群と少ない群の間の、「中くらいの総隆線数」を有するサンプルを対象として遺伝子型を決定し関連解析を行ったものの、総隆線数、あるいは、弓状紋、渦状紋、蹄状紋の3つに分類される指紋パターンに関連を有する多型を見出すことができなかった。そこで今年度は、2つ目のアプローチ法として遂行を予定していた先天性指紋欠如症の原因遺伝子として報告されているSMARCAD1遺伝子と、ネーゲリ症候群や網状色素性皮膚症等の無指紋を呈する疾患で変異が報告されているKeratin 14遺伝子の2つについて、データベースを利用し、多型を検索し、これらについて保有する全サンプルを対象に遺伝子型を決定した。さらに、総隆線数が極端に少ないサンプルについては、これらの遺伝子の全長について現在シークエンス解析をおこなっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
総隆線数の決定に関与する候補遺伝子多型群を絞り込む予定であったが、多型探索に時間を要してしまったこと、遺伝子の増幅がなかなかうまくゆかず、大きく遅れてしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、現在行っている多型解析を続け、複数の遺伝モデルを想定した関連解析を行う予定である。さらに、既に行っているゲノムワイドなDANマイクロアレイ解析により得られた候補遺伝子多型についても、さらに解析対象を増やしてタイピングをおこなう。また、無指紋に関与する新規遺伝子についても探索をおこない解析対象を広げる予定である。
|
Causes of Carryover |
データベースを用いた多型の探索に時間を要してしまったこと、思うように遺伝子の増幅ができなかったこと等で、研究が予定通りには進められなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
解析を行う対象多型を増やす予定であり、そのために必要な試薬をはじめとする消耗品の購入に充てる予定である。
|
-
[Journal Article] Haptoglobin genotyping of Vietnamese: global distribution of HPdel, complete deletion allele of the HP gene.2015
Author(s)
Soejima M, Agusa T, Iwata H, Fujihara J, Kunito T, Takeshita H, Lan VT, Minh TB, Takahashi S, Trang PT, Viet PH, Tanabe S, Koda Y.
-
Journal Title
Legal Medicine
Volume: 17
Pages: 14-16
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-