• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

消化管による骨代謝制御機構の検討-インクレチンシグナルの骨形成増強作用の解明-

Research Project

Project/Area Number 25460899
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

杉本 利嗣  島根大学, 医学部, 教授 (00226458)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金沢 一平  島根大学, 医学部, 助教 (50452553)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsインクレチン / GIP / GLP-1 / DPP-4
Research Abstract

本研究では、glucose-dependent insulinotropic peptide (GIP)、glucagon-like peptide-1 (GLP-1)の骨代謝制御のメカニズムとGIP、GLP-1作用を増強するdipeptidyl peptidase-4 (DPP-4)阻害薬による骨代謝への影響を明らかにすることを目的としている。
現在までに間葉系細胞ST2、骨芽細胞MC3T3-E1、骨細胞MLO-Y4-A2を入手し、継代培養を行い骨芽細胞・骨細胞の表現型があることを確認した。まず、これらの細胞にGIPとGLP-1の受容体が発現しているか否かを確認するために、RT-PCR法とDNAシークエンスを行った。ST2細胞にはGLP-1受容体が、MC3T3-E1細胞とMLO-Y4-A2細胞にはGIP受容体が発現していることを見出した。次に、ST2細胞培養上清中にGLP-1とGLP-1受容体作動薬であるexendin-4を用いてST2細胞の分化能への影響を検討した。しかしながら、明らかな影響はなく、GLP-1は間葉系細胞には明らかな影響はないことが明らかとなった。また、in vivo実験として、C57BL6マウスにDPP-4阻害薬の経口摂取を開始しており、今後骨組織を採取して骨構造の検討を行う予定としている。DPP-4阻害薬使用2型糖尿病患者への観察研究については、昨年度に当施設の医の倫理委員会での承認を得たので、現在DPP-4阻害薬開始患者の登録を順次行っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、培養実験をスタートさせ、結果を得つつある。動物実験と臨床研究については、準備が整ってきており、今後マウスの検体採取や臨床データの収集を行っていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

現時点で各細胞における受容体の発現を確認し、間葉系細胞であるST2を用いた実験の結果を得たところである。今後は、骨芽細胞MC3T3-E1と骨細胞MLOにおけるGIPの影響を検討する予定である。また、動物実験と臨床研究については現在準備を整えており、今後検体採取とデータ収集を行っていく予定としている。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi