• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

タキサン系抗癌剤による末梢神経障害性疼痛の予防・治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 25460908
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

上野 博司  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20381965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細川 豊史  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80165555)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords神経障害性疼痛 / 末梢神経障害 / タキサン系抗癌剤 / 化学療法 / 漢方薬 / 光線療法
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、研究計画の順序を変更して、抗癌剤による末梢神経障害で疼痛・緩和ケア科に紹介されてきた症例に対する症状マネジメントに関するデータの蓄積を行った。主にパクリタキセルによる化学療法後に残存した四肢末梢の疼痛・しびれ症状に対して、薬物療法を中心にマネジメントが行われた。その投薬内容では、デュロキセチン、プレガバリンの使用頻度が高く、程度の差はあるが多くの症例で改善効果を認めた。また、オピオイド鎮痛薬であるオキシコドン徐放剤を用いて劇的にしびれが改善した症例も見られた。さらに、これらの鎮痛補助薬に加えて、芍薬甘草湯、牛車腎気丸などの漢方薬の使用や、低出力レーザー(LLLT)照射を併用することで症状緩和が促進された症例も何例かあった。
次年度が本課題の最終年度となるが、研究の進行が遅れており、抗けいれん薬(プレガバリン、ガバペンチン)、抗うつ薬(アミトリプチリン、デュロキセチン)、各種オピオイド(モルヒネ、オキシコドン、フェンタニル)の中で、実臨床で神経障害による症状緩和に有効な薬剤の選出と、漢方薬やLLLTによる光線療法など補助的治療法の有効性についての検討を早急に行っていく。時間が許せば、Bennettらによって開発されたラットのパクリタキセルによる末梢神経障害モデルを用いた神経障害のメカニズムの解明と、それに基づいて実臨床で有効な治療法の作用機序を、疼痛関連遺伝子の発現変化や組織形態的に検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は、京都府立医科大学附属病院の緩和ケア病棟および緩和ケアセンターが設置され、本研究の中でも臨床データを獲得するための基盤整備を中心に行った。実際には、臨床での末梢神経障害の症状マネジメントのデータの蓄積と、その内容から有効性の高い薬剤の推定と、補助的治療法(漢方薬、光線療法)の有効性の検討を行った。当初の研究計画では後半に予定されていた、実臨床でのタキサン系抗癌剤に対する有効な治療法の開発の準備を前倒しで開始したことになる。このため、動物実験に時間を費やすことができず、当初の研究計画からは、遅れた状況となっている。

Strategy for Future Research Activity

本課題の最終年度である次年度は、本課題の最終目的である実臨床でのタキサン系抗癌剤による末梢神経障害の有効な治療法の開発に対する直接的な結論を出す方向で研究を進めていく予定である。実際には、実臨床で神経障害による症状緩和に有効な薬剤の選出と、漢方薬やLLLTによる光線療法など補助的治療法の有効性についての検討を早急に行い、何らかの結論を導き出す。時間が許せば、Bennettらによって開発されたラットのパクリタキセルによる末梢神経障害モデルを用いた神経障害のメカニズムの解明と、それに基づいて実臨床で有効な治療法の作用機序を、疼痛関連遺伝子の発現変化や組織形態的に検討していく予定である。

Causes of Carryover

本年度は、京都府立医科大学附属病院の緩和ケア病棟および緩和ケアセンターが設置され、本研究の中でも臨床データを獲得するための基盤整備を中心に行った。実際には、タキサン系抗癌剤による末梢神経障害の治療法の開発に直結する、実際の臨床での末梢神経障害の症状マネジメントのデータの蓄積と、その内容から有効性の高い薬剤の推定と、補助的治療法(漢方薬、光線療法)の有効性の検討を行った。
このため、当初予定していた2年目までの課題であるラットのパクリタキセルによる末梢神経障害モデルの作成、組織形態学的な神経障害機序の解明、疼痛関連遺伝子の発現変化の解析を行うことが不可能となり、この分の費用が次年度に持ち越しとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、タキサン系抗癌剤による末梢神経障害の有効な治療法の開発に対する直接的な結論を出せる方向で研究を進めていく予定であり、実際には、実臨床で神経障害による症状緩和に有効な薬剤の選出と、漢方薬やLLLTによる光線療法など補助的治療法の有効性についての検討を優先して行う予定である。その次の段階で、Bennettらによって開発されたラットのパクリタキセルによる末梢神経障害モデルを用いた神経障害のメカニズムの解明と、それに基づいて実臨床で有効な治療法の作用機序を、疼痛関連遺伝子の発現変化や組織形態的に検討していく予定である。
これらに必要な費用としてこれまで繰り越した分を使用していく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Risk factors related to accidental intravascular injection during caudal anesthesia2014

    • Author(s)
      Fukazawa K, Matsuki Y, Ueno H, Hosokawa T, Hirose M
    • Journal Title

      Journal of Anesthesia

      Volume: 28 Pages: 940-943

    • DOI

      10.1007/s00540-014-1840-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 術前の予測に反する結果を示したエピドラスコピー症例の検討2014

    • Author(s)
      上野博司
    • Journal Title

      日本臨床麻酔学会誌

      Volume: 34 Pages: 307-311

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 摂食不良により生命危機を伴った原因不明の難治性上腹部痛についての検討2014

    • Author(s)
      上野博司
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会第48回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-07-24 – 2014-07-26
  • [Presentation] エピドラスコピーの現状と今後の展望. シンポジウム; 難治性腰下肢痛に対する低侵襲治療の今2014

    • Author(s)
      上野博司
    • Organizer
      第44回日本ペインクリニック学会関西支部学術集会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-06-07
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi