2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25460922
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
武田 宏司 北海道大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (60261294)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 六君子湯 / 食欲 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで申請者らは、六君子湯およびその成分が、複数の機序によりグレリンシグナルを増強し、食欲不振を改善することを報告してきた。本研究では、グレリンの細胞内エフェクターであるAMP依存性蛋白質リン酸化酵素(AMPK)およびNAD依存性脱アセチル化酵素1(SIRT1)の関与について検討を行った。 まず、グレリン受容体(GHSR1a)を発現している培養細胞(HUVEC、安的的にGHSR1aを発現させたHEK293細胞)に六君子湯を添加したところ、SIRT1蛋白量の増加およびSIRT1活性の上昇が認められた。さらに、六君子湯はGHSR1a 依存的、かつグレリンと相乗的に細胞内cAMP上昇、CREBリン酸化、CREレポーター活性化をきたすことが明らかとなった。以上より、六君子湯はcAMP-CRE経路の活性化を介してSIRT1蛋白を増加させる可能性が示唆された。また、六君子湯がAMPKのリン酸化を促進し、SIRT1蛋白がAICARで増加、Compound Cで減少したことから、六君子湯によるSIRT1蛋白増加にはAMPKの活性化も関与している可能性が示唆された。 次に、16~18週齢の雄性ICRマウスに六君子湯(1,000mg/Kg)を4日間経口投与し、視床下部および末梢臓器を摘出し、SIRT1蛋白量およびその活性を、特異的ELISAおよびSIRT1活性測定キットを用いて測定を行った。その結果、視床下部においてSIRT1活性の有意な上昇が認められた。さらに、六君子湯(420 mg /kg/日および850 mg /kg/日)を長期間連日投与したマウスでは、コントロールと比較して有意な寿命の延長が認められた。 以上の結果は、Molecular Psychiatry (2016)に掲載された。
|
-
[Journal Article] Increased ghrelin signaling prolongs survival in mouse models of human aging through activation of sirtuin1.2016
Author(s)
Fujitsuka N., Asakawa A., Morinaga A., Amitani M.S., Amitani H., Katsuura G., Sawada Y., Sudo Y., Uezono Y., Mochiki E., Sakata I., Sakai T., Hanazaki K., Yada T., Yakabi K., Sakuma E., Ueki T., Niijima A., Nakagawa K., Okubo N., Takeda H., Asaka M, Inui A.
-
Journal Title
Mol Psychiatry
Volume: 21
Pages: 1-11
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The hypophagia after psychological stress in aged male mice is mediated by an interaction of activation of estrogen receptor α with serotonin 2C receptor.2015
Author(s)
Ohnishi S, Nakagawa K, Okudo N, Yamada C, Saegusa Y, Nahata M, Sadakane C, Hattori T, Sakamoto, N, Takeda H
Organizer
Digestive Disease Week 2015
Place of Presentation
ワシントンDC(米国)
Year and Date
2015-05-16
Int'l Joint Research
-
-