• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

好酸球性食道炎の病態に及ぼす胃酸の影響についての研究

Research Project

Project/Area Number 25460928
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

木下 芳一  島根大学, 医学部, 教授 (30243306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大嶋 直樹  島根大学, 医学部, 助教 (10403461)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords好酸球性食道炎 / 逆流性食道炎 / マウス / サイトカイン
Research Abstract

本研究ではマウスに逆流性食道炎と好酸球性食道炎のモデルを組み合わせて作成することで好酸球性食道炎の発生に対する胃酸の役割、酸分泌抑制薬の役割を検討することを目的としている。本年度は野生型BALB/cマウスに好酸球性食道炎と逆流性食道炎の組み合わせたモデルを作成し組織学的な検討とTh2系サイトカインを中心とした免疫学的な検討を行った。好酸球性食道炎のモデルとしては、卵白アルブミンおよびピーナッツ抽出液を刺激抗原として選択し、まずは野生型BALB/cマウスへの腹腔内投与によって感作を行った。続いて再度腹腔内へ投与し、さらに1週間にわたって外来抗原を鼻腔内に連続投与することによって好酸球性食道炎を完成させた。モデル作成後に食道、肺、脾臓をはじめとして全身の臓器を摘出しHE染色によって病理組織学的な検討を行うとともに、RNAを抽出してReal-Time PCRを行いTh2系のサイトカインの測定を行った。HE染色では肺に著明な好酸球の浸潤を伴う炎症が確認された。食道にも好酸球を中心とした白血球の浸潤が粘膜内とともに胃粘膜下層にも認められたがその程度は肺と比べると軽微であった。一方、mRNAレベルでの検討では肺と共に食道粘膜においてもTh2系サイトカインであるIL-5やIL-13の著明な上昇が確認された。一方 逆流性食道炎のモデルを作成しただけでは食道粘膜内に著明な好酸球の浸潤は認められなかった。またTh2系サイトカインの著明な発現増加も観察されなかった。好酸球性食道炎と逆流性食道炎を組み合わせると食道粘膜への浸潤好酸球数が増加する傾向は認めたが両モデルを同一の個体に作成した場合のマウスの生存率が低く両モデルの同時効果を十分に観察することができていない。そのため今後両モデル同時作成の手技、方法を改善しながら生存率を高める工夫を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究ではマウスを実験動物として用いて好酸球性食道炎の発症に及ぼす胃酸の影響を明らかにするとともにプロトンポンプ阻害薬の好酸球性食道炎に対する抑制効果の本質を明確にすることを目的としている。本年度はこの研究に用いるマウスモデルを確立し胃酸の食道への影響を明確にすることを目的としている。現在の研究の進行状況は好酸球性食道炎のモデルは完成し、またマウスを実験動物とした逆流性食道炎のモデルも完成している。さらにこれらの両モデルを同一個体に作成することも可能となっているが両モデルを同一個体に作製した場合のマウスの生存率がまだ低くモデル作成手法の改善が必要であると考えている。来年度は予定通り好酸球性食道炎モデルマウスを用いて胃酸やプロトンポンプ阻害薬の直接的な食道粘膜の構成細胞に対する影響の検討を開始することができる状態にはあるため研究の予定通りの進行に問題はないと考えている。好酸球性食道炎、逆流性食道炎同時作成モデルの作成方法の改善は個別モデルの検討と合わせて行って行く予定である。そこで本研究の現在の進行状況はおおむね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は当初の研究計画通り食道粘膜の構成細胞の機能に胃酸、プロトンポンプ阻害薬がどのような影響を及ぼしているかを主にin vitro の研究を行って明らかとしていく。26年度は対象細胞としては扁平上皮細胞のモデルとしてHet-1A、好酸球のモデルとしてひと末梢血よりnegative selection で得られた好酸球、マスト細胞のモデルとしてNCL-2、RBL-2H3細胞を主に用いる。これらの細胞機能に及ぼす低pHの影響とプロトンポンプ阻害薬の直接的な影響を明らかとしている。さらにin vitro の研究と並行して本年度に引き続いて好酸球性食道炎と逆流性食道炎の両モデルを同一個体のマウスに作成したモデルの安定した作成を目指したin vivo の研究を引き続き行っていく。したがって本研究全体の進行に当初計画と比較して大きな変更は必要なく計画通りおおむね順調に研究は進行できると考えている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 好酸球性消化管疾患の診断基準2013

    • Author(s)
      木下芳一、大嶋直樹、石村典久、相見正史、石原俊治
    • Journal Title

      胃と腸

      Volume: 48 Pages: 1853-1858

  • [Journal Article] 好酸球性食道炎2013

    • Author(s)
      古田賢司、木下芳一
    • Journal Title

      Medicina

      Volume: 50 Pages: 816-820

  • [Journal Article] 好酸球性消化管障害はなぜ発症するのか2013

    • Author(s)
      石村典久、木下芳一
    • Journal Title

      分子消化器病

      Volume: 10 Pages: 157-165

  • [Journal Article] 好酸球性食道炎2013

    • Author(s)
      木下芳一、相見正史
    • Journal Title

      G.I.Reseach

      Volume: 21 Pages: 263-270

  • [Journal Article] 好酸球性消化管障害の診断と治療2013

    • Author(s)
      木下芳一、大嶋直樹、石村典久、石原俊治
    • Journal Title

      日本消化器病学会雑誌

      Volume: 110 Pages: 953-964

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 好酸球性食道・胃腸炎2013

    • Author(s)
      石村典久、木下芳一
    • Journal Title

      消化器の臨床

      Volume: 16 Pages: 5-14

  • [Journal Article] Case-control study of association of eosinophilic gastrointestinal disorders with Helocobacter pylori infection in Japan2013

    • Author(s)
      Furuta K, Adachi K, Aimi M, Ishimura N, Sato S, Ishihara S, Kinoshita Y
    • Journal Title

      J. Clin Biochem Nutrition

      Volume: 53 Pages: 60-62

    • DOI

      10.3164/jcbn.13-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Limited role of allergy testing in patients with eosinophilic gastrointestinal disorders2013

    • Author(s)
      Ishimura N, Furuta K, Sato S, Ishihara S, Kinoshita Y
    • Journal Title

      J. Gastroenterol Hepatol

      Volume: 28 Pages: 1306-1313

    • DOI

      10.1111/jgh.12197

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Clinical Characteristics and Diagnosis of Eosinophilic Esophagitis in Asia2014

    • Author(s)
      Kinoshita Y
    • Organizer
      The 5th Asian Postrraduate Course on Neurogastroenterology&Motility
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      20140405-20140405
    • Invited
  • [Book] カラー版 消化器病学 基礎と臨床(浅香正博、菅野健太郎、千葉 勉、編):好酸球性胃腸炎2013

    • Author(s)
      木下芳一
    • Total Pages
      pp672-674
    • Publisher
      西村書店
  • [Book] 小腸疾患の臨床-最近の進歩(田尻久雄 編):好酸球性胃腸炎2013

    • Author(s)
      大嶋直樹、古田賢司、石原俊治、木下芳一
    • Total Pages
      pp225-231
    • Publisher
      日本メディカルセンター
  • [Book] 消化器疾患最新の治療2013-2014(菅野健太郎、上西紀夫、井廻道夫 編):好酸球性消化管障害2013

    • Author(s)
      木下芳一
    • Total Pages
      pp270-272
    • Publisher
      南江堂

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi