• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

炎症性腸疾患における腸管神経の関わりについて

Research Project

Project/Area Number 25460942
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

藤村 理紗  千葉大学, バイオメディカル研究センター, 助教 (30376363)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 幡野 雅彦  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20208523)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords腸管神経 / 腸内フローラ / 腸内細菌化 / nNOS / IgA
Research Abstract

腸管神経が過多である、Ncx-KOおよびKif26a-KOマウスを用いて、(1)腸管神経と腸内フローラとの関わりに関する解析、(2)腸管神経と腸管免疫細胞との関わりに関する解析を行った。
(1)糞便培養法による腸内フローラのスクリーニングを行ったところ、Ncx-KOおよびKif26a-KOマウスでは、マッコンキー培地を用いた好気培養法において、野生型と比較して10-1000倍コロニー数が増加した。さらに16srRNA-RealTimePCR法により、Ncx-KOでは腸内細菌科(Enterobacteriaceae)の増加を認めた。さらにDSS投与化において、上記のバランス異常がさらに悪化した。以上から、Ncx-KOおよびKif26a-KOマウスでは、腸内フローラがバランス異常をおこしていることがわかった。一方で、Ncx-KOマウスでは、腸管神経過多による腸管神経由来NOの産生が過多であるため、nNOSインヒビターであるL-NPAを投与して同様に検討を行った。投与前後においては、マッコンキー培養および腸内細菌化の数に特に変化を認めなかった。しかしながら、Ncx-KOマウスでは、nNOS由来NOによって腸管上皮細胞のニトロ化およびe-cadherinの発現低下が認められ、神経過多による上皮細胞のダメージを起こすことが明らかとなった。(2)Kif26a-KOマウスでは、糞便中のIgA減少傾向を認めた。
以上の結果から、神経過多であるNcx-KOおよびKif26a-KOマウスでは、腸内フローラのバランス異常が起こっており、腸管神経過多にともなうNOよる影響であることが推測された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

腸管神経過多であるNcx-KOマウスにおいて腸内フローラのバランス異常を明らかにしたこと、また、腸管における腸内神経由来NOの役割について解明が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

腸管神経由来NOもしくは腸内神経と、腸内フローラのバランスの関係について明らかにする。培養法、16srRNA-RealTimePCR法と合わせて、次世代シークエンサーを用いた腸内細菌の解析について検討を行う。また、腸管免疫について、経口免疫法を用いてIgA産生能について明らかとし、腸管免疫担当細胞の抽出により解析を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Plant homeodomain finger protein 11 promotes class switch recombination to IgE in murine activated B cells2014

    • Author(s)
      J. Ikari, A. Inamine, T. Yamamoto, H. Watanabe-Takano, N. Yoshida, L. Fujimura,T. Taniguchi, A. Sakamoto, M. Hatano, K. Tatsumi, T. Tokuhisa1 & M. Arima
    • Journal Title

      Allergy

      Volume: 69 Pages: 223-230

    • DOI

      10.1111/all.12328

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Integration of the mouse sperm fertilization-related protein equatorin into the acrosome during spermatogenesis as revealed by super-resolution and immunoelectron microscopy.2013

    • Author(s)
      Ito C, Yamatoya K, Yoshida K, Fujimura L, Hatano M, Miyado K, Toshimori K.
    • Journal Title

      Cell Tissue Res.

      Volume: 352 Pages: 739-750

    • DOI

      10.1007/s00441-013-1605-y. Epub 2013 Apr 6.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kinetics and protective role of autophagy in a mouse cecal ligation and puncture-induced sepsis.2013

    • Author(s)
      Takahashi W, Watanabe E, Fujimura L, Watanabe-Takano H, Yoshidome H, Swanson PE, Tokuhisa T, Oda S, Hatano M.
    • Journal Title

      Crit Care.

      Volume: 17 Pages: R160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tumor-suppressive microRNA-29a inhibits cancer cell migration and invasion via targeting HSP47 in cervical squamous cell carcinoma.2013

    • Author(s)
      Yamamoto N, Kinoshita T, Nohata N, Yoshino H, Itesako T, Fujimura L, Mitsuhashi A, Usui H, Enokida H, Nakagawa M, Shozu M, Seki N.
    • Journal Title

      Int J Oncol.

      Volume: 43 Pages: 1855-1863

    • DOI

      10.3892/ijo.2013.2145. Epub 2013 Oct 18.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Possible role of enteric neurons in regulation of intestinal mucosa.2013

    • Author(s)
      Lisa Fujimura, Yukiko Ohara, Masafumi Arima, Akemi Sakamoto, takeshi Tokuhisa, Masahiko Hatano
    • Organizer
      第42回日本免疫学会
    • Place of Presentation
      千葉(幕張メッセ)
    • Year and Date
      20131211-20131213

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi