• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

炎症性腸疾患腸管粘膜におけるsmad7発現亢進のメカニズムと新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 25460952
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中村 和彦  九州大学, 大学病院, 助教 (00274449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊原 栄吉  九州大学, 大学病院, 助教 (80612390)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords炎症性腸疾患 / smad7 / TGF-beta
Outline of Annual Research Achievements

BALB/cマウスより脾臓を摘出し、単核球を分離した。CD4+ T細胞単離キットでCD4+ T細胞を分離した。CD4+ T細胞を固相化した抗CD3抗体と可溶性抗CD28抗体で刺激、指摘濃度のIL-1β、IL-6、IFN-γ、TNF-α、TGF-βを添加し、1時間後、5時間後に細胞を採取しlysateを作成した。LysateをSDS-PAGEで電気泳動し、メンブレンに転写した。抗マウスsmad7抗体でウエスターンブロットを行ない、smad7蛋白の発現レベルを解析した。内因性コントロールとしてβ-actinを用いた。
Smad7発現レベルは、サイトカイン添加1時間後、コントロールとの比較で、IL-1β、IL-6、IFN-γ、TNF-α、TGF-βの添加によりそれぞれ21.4%、90.2%、32.4%、60.3%、108.8%となった。IL-1β、IFN-γ、TNF-αによりsmad7発現の著名な抑制が認められた。また、smad7発現レベルは、サイトカイン添加5時間後、コントロールとの比較で、IL-1β、IL-6、IFN-γ、TNF-α、TGF-βの添加によりそれぞれ27.6%、93.4%、28.0%、13.5%、139.6%となり、IL-1β、IFN-γ、TNF-αによりsmad7発現の著名な抑制が認められると共に、TGF-βによりsmad7発現亢進が認められた。以上より、IL-1β、IFN-γ、TNF-αなどのproinflammatory cytokineがsmad7発現抑制因子、TGF-βがsmad7発現促進因子である事が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、抗smad7抗体によるウエスターンブロットの条件設定が困難であったが、実験系が確立された。マウスCD4+ T細胞におけるsmad7発現抑制因子とsmad7発現促進因子を同定できた。

Strategy for Future Research Activity

大腸炎誘導エフェクターT細胞の制御性T細胞に対する感受性の回復を目指した治療法の開発を目指して、今後、更にマウスCD4+ T細胞においてIL-10などの抑制性サイトカインにsmad7発現抑制作用がないかを検討する。
マウスCD4+ T細胞で認めたsmad7発現抑制因子とsmad7発現促進因子が、ヒトCD4+ T細胞においても同様の作用を有するか検討する。

Causes of Carryover

残高が少なく必要な物品の購入には足りなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の予算に加えて、必要な物品等を購入する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi