• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

全エクソンシークエンスによる大腸癌の染色体不安定性の原因となる新規遺伝子の同定

Research Project

Project/Area Number 25460956
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

澤田 武  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任准教授 (60345626)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 拓  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20381254)
山本 英一郎  札幌医科大学, 医学部, 助教 (60567915)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords染色体不安定性
Outline of Annual Research Achievements

臨床検体に関して、札幌医科大学、名古屋市立大学の倫理審査委員会、研究協力施設である秋田赤十字病院倫理審査委員会の承認を得て、既に採取、保有されているものを用いる予定であった。新たに金沢大学、福井県立病院、石川県立中央病院の倫理審査委員会の承認を得て、検体の採取、核酸の抽出を行うこととした。
しかし、採取の目標とする病変(腺腫内癌)が少なく、臨床検体の収集が遅れているため、解析に十分な臨床検体が未だに確保されていない。また、遺伝子増幅や欠失などのDNAコピー数変化の解析を目的にcomparative genomic hybridization(CGH)アレイ法によって行う予定としていたが、半数しか解析が終了していない。そのため、遺伝子変異の検索に適した病変の抽出も行い得ていないのが現状である。
今後、対象とする病変の変更、解析方法の変更も検討する必要があると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

臨床検体の採取、採取した検体からの核酸の抽出、保存を行う体制が整ったが、採取の目標とする病変が少なく、臨床検体の収集が遅れている。そのため、解析に十分な臨床検体が確保できていない。
また、研究代表者の異動にともない、従来用いていた実験装置を使用することができなくなったため、新たな解析方法の確立や解析対象の変更を含んだ、研究全体の見直しの必要性が生じた。
上記の理由で進捗が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

臨床検体の確保の見通しが立たないため、解析対象を腺腫内癌ではなく、鋸歯状病変などの他の前癌病変に変更することを考えている。
また、全エクソンシークエンス解析を行う病変が抽出できていないこと、同解析を行い得るほど質の高い検体を確保するのが困難であること、同解析が費用の点で施行困難であることより、特定遺伝子のみの変異解析を行うことを検討する。加えて、癌関連遺伝子のメチル化の解析を行うことを考慮する。

Causes of Carryover

研究代表者の異動にともない、実験方法を変更し、新たな実験方法を確立する必要が出てきた事から、従来使用予定であった物品費を使用しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

解析を進め、試薬などの物品費の購入を行う。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi