• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

Hsp27とSPARC蛋白質の同定・機能解析と大腸癌における意義解明

Research Project

Project/Area Number 25460958
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

内藤 裕二  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00305575)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内山 和彦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50298428)
高木 智久  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70405257)
伊藤 友子 (大矢 友子)  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80329648)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords大腸癌 / メチルグリオキザール / 熱ショックタンパク質
Research Abstract

1)MG修飾Hsp27蛋白質と SPARC蛋白質の細胞生物学的意義
SPARC蛋白質の大腸細胞へ影響については増殖抑制効果、アポトーシス誘導を明らかにし,細胞内マトリックスとの反応ではMG修飾Hsp27はアクチンと結合し、がん細胞の流動的遊走能に影響を与えることを確認した。
2)大腸癌微小環境におけるHsp27蛋白質と SPARC蛋白質の相互作用
SPARC欠損マウスを繁殖飼育し,アゾキシメタン誘発大腸癌モデルでの影響を検討中である。SPARC欠損マウスの内分泌代謝系の検討から,同マウスでは全身性のインスリン抵抗性が惹起されていることを確認しつつあり,大腸発癌にも関与することを検証中である。
3)臨床検体を用いたMG修飾Hsp27蛋白質、SPARC蛋白質の予防・診断マーカーとしての意義の検討
大腸癌の診断バイオマーカーを探索するために大腸内視鏡検査受診者を対象に臨床データと付与した血清を500症例を超え集めた。タンパク質の検出の他にペプチド断片の検出も試みており,安定同位体元素を内部標準として利用した定量的LC-MS分析方を確立しつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全体的な研究は順調に推移している。SPARC欠損マウスの繁殖は当初予定より若干遅れているため,化学発がん実験の詳細については今年度では終了できなかったが、次年度に継続中である。

Strategy for Future Research Activity

1)大腸癌細胞を用いたSPARC蛋白質の分子細胞生物学的役割の解析を進める
2)SPARC欠損マウスを用いた大腸発癌予防実験を進め,さらに腸管粘膜における炎症応答の解析のための実験腸炎の解析,筋線維芽細胞の関与する腸管線維化についての検討を進める。
3)ヒト臨床検体をより多く解析することにより,臨床的重要性を明らかにしていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Lipid hydroperoxide-derived modification of proteins in gastrointestinal tract2014

    • Author(s)
      Naito, Y. Takagi, T. Handa, O. Yoshikawa, T.
    • Journal Title

      Subcell Biochem

      Volume: 77 Pages: 137-148

    • DOI

      10.1007/978-94-007-7920-4_12

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Preventive effect of agaro-oligosaccharides on non-steroidal anti-inflammatory drug-induced small intestinal injury in mice2014

    • Author(s)
      Higashimura, Y. Naito, Y. Takagi, T. Tanimura, Y. Mizushima, K. Harusato, A. Fukui, A. Yoriki, H. Handa, O. Ohnogi, H. Yoshikawa, T.
    • Journal Title

      J Gastroenterol Hepatol

      Volume: 29 Pages: 310-317

    • DOI

      10.1111/jgh.12373

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Potential role of oxidative protein modification in energy metabolism in exercise2014

    • Author(s)
      Aoi, W. Naito, Y. Yoshikawa, T.
    • Journal Title

      Subcell Biochem

      Volume: 77 Pages: 175-180

    • DOI

      10.1007/978-94-007-7920-4_15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Astaxanthin is a mitochondreal nutrient

    • Author(s)
      Naito Y
    • Organizer
      8th Asia Pacific Conference on Clinical Nutrition
    • Place of Presentation
      Tokyo
  • [Presentation] Biological role and measurement of advanced glycation ebd products and their precursors.

    • Author(s)
      Naito Y, Nakanishi M, Suehiro A, Mukai J, Uchida K.
    • Organizer
      35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • Place of Presentation
      Osaka
  • [Presentation] 抗酸化療法の臨床応用への飛躍

    • Author(s)
      内藤裕二,角田圭雄,吉川敏一
    • Organizer
      第13回日本抗加齢医学会総会
    • Place of Presentation
      横浜
  • [Presentation] HO-1高発現M2マクロファージを標的にしたIBD治療

    • Author(s)
      内藤裕二,髙木智久,内山和彦,堅田和弘,東村泰希
    • Organizer
      第50回日本消化器免疫学会総会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Book] 機能性食品・素材と運動療法-生活習慣病予防と運動機能維持,向上を目指して-2013

    • Author(s)
      内藤裕二,青井 渉,髙木智久,吉川敏一
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2015-05-28   Modified: 2015-06-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi