2014 Fiscal Year Research-status Report
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)におけるアミノ酸代謝と免疫病態の解析
Project/Area Number |
25460972
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
嘉数 英二 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 非常勤講師 (20509377)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小暮 高之 東北大学, 大学病院, 助教 (70400330)
近藤 泰輝 東北大学, 大学病院, 助教 (70455822)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 非アルコール性脂肪性肝炎 / メタボローム解析 / 門脈血 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度のメタボローム解析の結果から、脂肪肝マウス(ob/ob)の門脈血中では野生型マウスと比較してtrimethylamine N-oxide (TMAO)が全検出代謝物中、最も高値である結果が得られた。腸管から発生したtrimethylamine (TMA)は肝臓においてTMAOに代謝されることが過去の報告から知られており、「TMA/TMAOが肝脂肪変性に関与しているのでは?」との仮説をもとに、今年度はin vitroにおいて肝細胞に対するTMAとTMAOの添加実験を行った。肝癌細胞株(HepG2, Huh7)にTMAを添加すると細胞内に脂肪滴が誘導されることが脂肪染色(oil red-O, BODIPY染色)で確認された。さらに高濃度のTMAを添加すると細胞内に脂肪的とは別に空胞形成が確認された。リソソームのマーカーであるLAMP1をmCherryで標識したHepG2細胞に同様の実験を行いこの空胞はリソソームであることが確認された。以上の結果よりTMAOの前駆物質であるTMAはリソソームを介した肝脂肪変性に関与していることが示唆された。今後は、高脂肪食で誘導した脂肪肝マウスでも同様な傾向を認めるのかどうか確認する予定である。更に、TMAO以外にも脂肪肝マウスで有意に高いもしくは低い一次代謝産物が同定されておりそれらに関してもin vitroで添加実験を行い肝細胞に与える影響を解析していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験計画では門脈中のアミノ酸を中心に研究を進める予定であったが、現在までのところ肥満マウスと野生型マウスで特徴的な差を認めるアミノ酸は同定されていない。しかしTMA/TMAOに関しては良好な結果が得られ、研究成果発表・論文作成の準備に取り掛かっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、遺伝子改変マウスだけではなく、高脂肪食により誘導された脂肪肝マウスでもメタボローム解析を行い、TMA/TMAOが高いのかどうかを確認する必要がある。アミノ酸・脂肪酸に関しても改めて検討する。
|
Causes of Carryover |
今年度末に委託にてマウス実験を行ったが、当初の見積もりよりも少ない予算で委託できたため余剰金が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
得られたマウスの検体のメタボローム解析の予算の一部として使用する予定である。
|