• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

非アルコール性脂肪性肝炎におけるマクロファージ遊走阻止因子(MIF)の役割

Research Project

Project/Area Number 25460976
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

堀口 昇男  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10550022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 英二郎  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (60645563)
柿崎 暁  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80344935)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsMIF マクロファージ遊走阻止因子 / NASH 非アルコール性脂肪性肝炎 / 線維化 / 肝腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

非アルコール性脂肪性肝炎(NAFLD)は、日本や米国のなどの先進国における肝障害の原因としてもっとも頻度の高いものであり、その中でも、脂肪肝には慢性炎症を伴い、肝硬変への経過をたどる非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)が大きな問題となっている。今回、我々は、マクロファージの集積/活性化)に関与し、自然免疫と獲得免疫の両免疫系に関与するマクロファージ遊走阻止因子(MIF: Macrophage Migration Inhibitory Factor)のNASH/NAFLDにおける役割について解析した。
我々はメタボリック症候群の発症におけるMIFの役割を明らかにするためにWT(野生型マウス)およびMIF-KO(MIFノックアウトマウス)に24週間、72週間の普通食、高脂肪食負荷を行い解析を行った。
24週間の時点で、高脂肪食負荷MIF-KOでは、メタボリック症候群に類似したインスリン抵抗性に起因する、体重の増加、肝臓/体重比の増加、肝組織中における中性脂肪濃度の上昇、病理学的に肝臓の脂肪沈着(steatosis),肝線維化が促進されること(米国肝臓学会2013、unpublished data)という知見をえて、このメカニズムにAMPKのシグナルが関与していることを明らかにした。さらに、その下流のターゲットの解析を進めている。
72週間の時点で、野生型マウスと比較してMIF-KOでは肝脂質沈着および肝線維化が促進されることが著明になった一方で、肝腫瘍の発生は野生型マウスにおいて抑制されるという知見を得て、腫瘍細胞と炎症細胞の相互作用に着目して、MIFの肝腫瘍抑制メカニズムの解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

我々はメタボリック症候群の発症におけるMIFの役割を検討するためにWT(野生型マウス)およびMIF-KO(MIFノックアウトマウス)に24週間、72週間の普通食、高脂肪食負荷を行い解析を行った。
24週間の時点で、高脂肪食負荷MIF-KOでは、メタボリック症候群に類似したインスリン抵抗性に起因する、体重の増加、肝臓/体重比の増加、肝組織中における中性脂肪濃度の上昇、病理学的に肝臓の脂肪沈着(steatosis),肝線維化が促進されること(米国肝臓学会2013口演発表、unpublished data)という知見を得た。
72週間の時点で、WTと比較してMIF-KOでは肝脂質沈着および肝線維化が促進されることが著明になった一方で、肝腫瘍の発生は野生型マウスにおいて抑制されるという知見を得て、腫瘍細胞と炎症細胞の相互作用に着目して、MIFの肝腫瘍抑制メカニズムの解析を進めている。
我々はこのメカニズムの一つとして、高脂肪食負荷後にWTとMIF-KOで肝臓にAMPKの活性に差が認められることを確認し、さらに肝細胞、星細胞、クッパー細胞/マクロファージにおける細胞特異的な役割を解析している。
さらに、臨床検体(肝生検)を用い、NASH/NAFLDの肝細胞組織におけるMIF/CD74(MIFレセプター)の発現、血清中のMIF値と、メタボリック症候群の検査所見、肝炎症、肝脂質沈着、肝線維化との相関を解析している。

Strategy for Future Research Activity

(1) MIFの抗肥満、抗肝脂質沈着作用、抗線維化メカニズムの解明
我々はすでに、in vivoで(マウスNAFLDモデルである)高脂肪食負荷において、MIFが抗肥満、抗肝脂質沈着作用、抗線維化作用を有することを明らかにした。そのメカニズムの一つとして、高脂肪食負荷後にWTとMIF-KOで肝臓におけるAMPKの活性化に差が認められることを確認している。さらに、(アデイポネクチン等の)AMPKシグナルを活性化するメカニズム、(SREBP1などの)AMPKシグナルのターゲットとなる分子をあきらかにする。また、in vitroで、cell line(HepG2細胞、LX-2細胞etc.)及び、primary culture(肝細胞、星細胞、マクロファージ、脂肪細胞)を用いて細胞特異的なMIFの作用を検討する。
(2) CD74ノックアウトマウスにおける検討
MIFのレセプターである、CD74のノックアウトに高脂肪食負荷を行い、MIFレセプター(CD74)の役割を検討することにより、MIF-MIFレセプター(CD74)シグナルのメタボリック症候群、NASH/NAFLDにおける役割を明らかにする。
(3) 臨床検体における検討
並行して臨床検体を用い、NASH/NAFLDの肝組織におけるMIF-MIFレセプター(CD74)の発現、血清中のMIF値と、メタボリック症候群の検査所見、肝炎症、肝脂質沈着、肝線維化との相関を明らかにする。

Causes of Carryover

今年度マウスの長期飼育(24週間、72週間)を行っており、得られたサンプルの解析に費用がかかるため次年度持ち越しとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

得られたサンプルの解析に使用する試薬等に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] MK-0626, a selective DPP-4 inhibitor, attenuates hepatic steatosis in ob/ob mice.2014

    • Author(s)
      Ohyama T, Sato K, Yamazaki Y, Hashizume H, Horiguchi N et al.
    • Journal Title

      World J Gastroentrol.

      Volume: 20 Pages: 16227-35

    • DOI

      10.3748/wjg.v20.i43.16227.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi