• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

肝疾患におけるHippo pathwayの役割

Research Project

Project/Area Number 25460980
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

浅岡 良成  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90431858)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords肝癌 / Hippo pathway / 接触阻害 / 上皮間葉移行
Research Abstract

最近注目をあびるようになった細胞内シグナル伝達系Hippo pathwayと肝疾患に関する検討を行っている。
マウスモデルで関連が示されている肝癌とこのpathwayの関連を検討すべく、このcomponentに異常を認める細胞株を用いた。
SAV1遺伝子の異常を認めるHLF細胞でshRNAを用いて、YAPおよびTAZ遺伝子のノックダウン細胞を樹立した。これらのノックダウンで既知の下流遺伝子であるCTGFの発現低下を認めたが、細胞増殖には有意な影響をおよぼさなかった。
ウエスタンブロットやR-PCRによりさらに下流遺伝子の検索を行った。HLF細胞はHLE細胞と比較し、線維芽細胞様の形態を有している。TAZノックダウンHLF細胞では、Eカドヘリンの発現上昇、ビメンチンの発現低下を認め、EMTへの関与が疑われた。しかし、Nカドヘリンの発現上昇も伴っており、細胞間接着への影響も考えられた。
接触阻害にも関わっているとの報告があるpathwayであるため、HLE細胞、HLF細胞で接触阻害の表現型も検索中である。実際、conflunetになったあとのpile upを疑わせる所見を認めており、さらなる検討を加えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞株を用いたvitroの検討は順調に進展している。
肝硬変との関連の検索に関しては、現在臨床検体の収集中である。

Strategy for Future Research Activity

細胞株でのvitroの検索を引き続き行い、接触阻害、細胞間接着、上皮間葉移行に関する解析を行っていく。
臨床検体の収集が終わり次第、免疫染色などにより、関連タンパクの発現状況を確認していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

臨床検体の免疫染色を予定していたが、検体の収集が遅れており、この実験が次年度に繰り越されたため。
次年度には臨床検体の収集が完了する予定。抗体等の試薬の購入に充て、発現状態をみる実験を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 肝癌におけるHippoシグナルの役割に関する検討2014

    • Author(s)
      浅岡良成
    • Organizer
      第50回日本肝癌研究会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2014-06-05 – 2014-06-05

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi