2013 Fiscal Year Research-status Report
肝細胞の生存・増殖・分化・脂肪毒性における脂肪組織の役割とその制御機構
Project/Area Number |
25461001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
西島 亜紀 佐賀大学, 医学部, 助教 (40566105)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戸田 修二 佐賀大学, 医学部, 教授 (80188755)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脂肪毒性 |
Research Abstract |
ヒトHepG2肝細胞、ラット内臓脂肪組織(VAT)および皮下脂肪組織(SAT)を、器官培養系を用いて3次元培養した。対照として、脂肪組織片単独、HepG2単独培養を行った。 HepG2肝細胞と脂肪組織の細胞動態を、電子顕微鏡、免疫組織化学(Ki67)、real-time RT PCR(AFP, albumin)、ELISA(CK18 fragment, adiponectin, leptin, resistin, TNFα)で解析した。 VATはHepG2肝細胞のアポトーシスを促進し、増殖を抑制したが、SATは影響しなかった。VATはSATより顕著にHepG2肝細胞の機能分化を低下させ、肝細胞内の脂肪滴蓄積を亢進した。すなわち脂肪毒性lipotoxicityを誘導した。 AdiponectinはVATで、leptin, resistinはSATでより多く産生されていた。これらのadipokineの産生は、脂肪組織単独培養と共培養で変化がみられなかった。TNFαは測定感度以下であった。遊離脂肪酸産生はSATよりVATで高く、VATでは共培養により低下した。 以上、VATがHepG2肝細胞に特異的に脂肪毒性を誘導することが確認された。この仲介因子として、遊離脂肪酸の一部が関与している可能性があり、今後は遊離脂肪酸について詳細に検討を行う予定である。また、ラット由来の肝細胞を用いて同様の実験を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
肝細胞の増殖、アポトーシス、機能分化に関する解析はほぼ終了した。脂肪毒性に関する分子の解析が不十分であり、次年度に解析する。
|
Strategy for Future Research Activity |
肝細胞にadipokineおよび脂肪酸の投与実験を行い、脂肪毒性促進因子あるいは防御因子を同定する。また、cDNA microarrayによる網羅的遺伝子解析により、脂肪毒性に寄与する候補遺伝子を検索する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
オートファジーや小胞体ストレス、酸化ストレス、アディポソームなど細胞内シグナルの解析まで十分に行えなかったため、繰り越しが生じた。 上記の解析を行うための抗体購入、ELISA kit購入に加え、cDNA microarrayに用いる。また成果について学会発表を行う。
|