2014 Fiscal Year Research-status Report
血管微小環境を介した肝類洞リモデリング制御機構の解明と肝再生治療への応用
Project/Area Number |
25461011
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
北村 庸雄 順天堂大学, 医学部, 准教授 (20231285)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩渕 和久 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (10184897)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 肝類洞微小環境 / 肝類洞内皮細胞 / 肝類洞再構築 / 肝再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はこれまで、ラット肝よりコラゲナーゼ灌流法によって分離・作成した初代培養系の肝類洞内皮細胞(LSECs)を用い、その増殖・遊走能が sphingosine 1-phosphate によって制御されていることを in vitro で明らかにしてきた。このことは、部分肝切除後の肝再生が肝細胞の増殖・分化のみならず、肝再生後期における肝類洞再構築に密接に関わっていることを示唆するものであり、本年度では in vivo における部分肝切除後ラットに sphingosine 1-phosphate の産生を担う sphingosine kinase (SphK) の阻害剤(SKI-I)を投与することで sphingosine 1-phosphate の肝再生に及ぼす影響を検討した。 コントロール群における部分肝切除後の肝細胞 DNA 合性能(BrdU labeling index)は、肝切除後24時間でピークに達した後低下し、liver/body weight は肝切除後4日でほぼ元に回復した。又、部分肝切除後における肝類洞内皮細胞の DNA 合性能は部分肝切除後 3-4 日でピークに達することから、SKI-I 投与は肝再生早期(0~24h)と後期(72~96h)の2群において行なった。 その結果、いずれの群においても liver/body weight に有意な変化は認められなかったが、BrdU labeling index を用いた部分肝切除後の肝細胞 DNA 合性能は、肝再生後期投与群で抑制されている傾向にあった。 以上の結果より、in vivo の実験系においても sphingosine 1-phosphate が肝再生後期での肝細胞増殖を制御している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
in vivo の実験は大量のラットを用いる為多くの時間を要するが、研究補助員の健康上の理由(入院)で実験を一時中断せざるを得なかった。又、退職後の後任が決まるまでに予想外の期間が必要であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
in vivo の実験結果をより確実なものにし、これまで in vitro の実験系で得られた結果と整合性が得られるかどうかを確認する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究補助員の健康上の理由(入院)で一時実験を進めることが出来ず、後任が決まるまでの期間実験を中断せざるを得なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
in vivo と in vitro の実験結果を相補的に解析し、肝類洞再構築の肝再生における役割を明らかにする。
|
-
[Journal Article] Direct interaction, instrumental for signaling processes, between LacCer and Lyn in the lipid rafts of neutrophil-like cells2015
Author(s)
Chiricozzi E, Ciampa MG, Brasile G, Compostella F, Prinetti A, Nakayama H, Ekyalongo RC, Iwabuchi K, Sonnino S, Mauri L
-
Journal Title
J Lipid Res
Volume: 56
Pages: 129-141
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Recessive Inheritance of Population-Specific Intronic LINE-1 Insertion Causes a Rotor Syndrome Phenotype2015
Author(s)
Tatehiro Kagawa, Akira Oka, Yoshinao Kobayashi, Yoichi Hiasa, Tsuneo Kitamura, Hiroshi Sakugawa, Yukihiko Adachi, Kazuya Anzai, Kota Tsuruya, Yoshitaka Arase, Shunji Hirose, Koichi Shiraishi, Takashi Shiina, Tadayuki Sato, Ting Wang, Masayuki Tanaka, Hideki Hayashi et al.
-
Journal Title
Human Mutation
Volume: 36
Pages: 327-332
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
[Journal Article] Properties and functions of lactosylceramide from mouse neutrophils2015
Author(s)
Iwabuchi K, Masuda H, Kaga N, Nakayama H, Matsumoto R, Iwahara C, Yoshizaki F, Tamaki Y, Kobayashi T, Hayakawa T, Ishii K, Yanagida M, Ogawa H, Takamori K
-
Journal Title
Glycobiology
Volume: 25
Pages: 655-668
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Pseudomonas-derived ceramidase induces production of inflammatory mediators from human keratinocytes via sphingosine-1-phosphate2014
Author(s)
Oizumi A, Nakayama H, Okino N, Iwahara C, Kina K, Matsumoto R, Ogawa H, Takamori K, Ito M, Suga Y, Iwabuchi K
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 9
Pages: e89402
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-