2015 Fiscal Year Annual Research Report
血清脂質バイオマーカーによる非B非C型肝発癌リスク予測法の開発
Project/Area Number |
25461013
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
池上 正 東京医科大学, 医学部, 准教授 (40439740)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本多 彰 東京医科大学, 医学部, 教授 (10468639)
宮崎 照雄 東京医科大学, 医学部, 講師 (60532687)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 非アルコール性脂肪性肝炎 / 酸化ステロール / コレステロール代謝 / 胆汁酸代謝 / 肝細胞がん |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、脂肪性肝疾患から肝癌を発症させるモデルとして、低容量のストレプトゾトシンを出生直後に投与したのち高脂肪食を与えて作成するSTAMマウスの検体を用い、血清並びに肝組織中の酸化ステロールについて解析した。 酸化ステロール(OS)はコレステロール(CHOL)の酸化物であり、CYP ファミリーにより酵素的に合成されるものとautoxidationにより非酵素的に合成されるものに分類される。OSのうち、LXRのリガンドとして作用するものはSREBP1cの活性化を介し肝細胞内の中性脂肪を増加させるが、一方でCHOL蓄積を抑制することで結果としてミトコンドリア障害や小胞体ストレスを減少させる。一方、OSの中にはLXRαに対してアンタゴニスト作用を有するものもありこれらによりむしろ炎症や線維化が促進される可能性がある。 肝組織中OSとして最も量の多いのは4β-hydroxycholesterol (4BHC)であり、8週齢では高脂肪食のみを投与下群(HFD), STAMとも対照群(CTL)に比して低下していた。一方、LXRリガンドである27-hydroxycholesterol(27HC)はHFDとCTLとでは差がなかったが、STAMでは低下していた。またLXRに対するアンタゴニスト作用をもつ5α6αEpoxycholesterol (5A6AEC)はSTAMで有意に増加していた。OSの質的バランスがCTLやHFDと異なり、これが炎症を促進しNASH病態の進行に関与している可能性が示唆された。STAMにおける高血糖がこれらの質的変化に関連しているものと推測された。
|
Research Products
(7 results)
-
[Journal Article] Simultaneous quantification of salivary 3-hydroxybutyrate, 3-hydroxyisobutyrate, 3-hydroxy-3-methylbutyrate, and 2-hydroxybutyrate as possible markers of amino acid and fatty acid catabolic pathways by LC-ESI-MS/MS.2015
Author(s)
Miyazaki T, Honda A, Ikegami T, Iwamoto J, Monma T, Hirayama T, Saito Y, Yamashita K, Matsuzaki Y.
-
Journal Title
Springerplus
Volume: 4
Pages: 494
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-