• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

原発性胆汁性肝硬変(PBC)における肝繊維化の機序とサイトカインの検討

Research Project

Project/Area Number 25461015
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

津田 雅庸  藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (70506683)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords原発性胆汁性肝硬変 / 肝繊維化 / 国際情報交換 アメリカ 中国
Outline of Annual Research Achievements

6〜8 週齢の C57BL/6、p40 KO、IFNγ KO、IL-17A KO、IL-17F KO マウスをそれぞれ、BSA と 結合した 2-OA(100μg)、アジュバントとして Complete Freund’s adjuvant(CFA)(50μg)、さら に pertussis toxin(PTX) (100ng)とともに腹腔内に投与を行う(Day0)と共に血液の採取を行う。 コントロールとして C57BL/6 に BSA (100μg)、CFA(50μg)、PTX (100ng)の投与を行うマウスを用いた実験系で、IFNγ KOマウスでは繊維化の顕著な抑制を認め、またp40 KOマウスにおいても抑制を認めた。一方IL-17A KOマウスではあまり抑制効果を認めず、IL-17F KO マウスでは全く抑制効果を認められなかった。
しかしながらAnti-PDC-E2抗体の産生を確認したところ、B6マウスに比べIFNγ KO マウスでは6週前後から、IL-17F KO マウスでは抗体の産生が8週には軽度抑制されることが確認された。
このようにIL-17A KO マウスで抗体は抑制されたのに対し、組織ではあまり抑制効果が認められなかったことの機序を、サイトカインの測定、PCRなどを用い解析引き続きを行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年所属組織を変更後の環境調整に時間をとられているが、本年度より進行させて行きたい。

Strategy for Future Research Activity

今後サンプルを使用し、もう少し細部への解析を行い、肝繊維化の機序の解明を行って生きたい。

Causes of Carryover

昨年度は環境整備に時間を要し機材の購入なども進まなかったが、来年度最終年であり結果の解析を進めていく。

Expenditure Plan for Carryover Budget

所属機関の変更などで進んでいなかった初年度、次年度の機材の購入を来年度に進め研究を行っていく。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi