• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

難治性薬剤抵抗性高血圧に対する革新的な腎動脈交感神経アブレーション法の開発

Research Project

Project/Area Number 25461042
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

佐藤 明  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30528469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青沼 和隆  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10375488)
杉山 篤  東邦大学, 医学部, 教授 (60242632)
高原 章  東邦大学, 薬学部, 教授 (80377481)
村越 伸行  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80447218)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords高血圧 / 交感神経 / 腎デナベーション
Research Abstract

平成25年度の目的は、①開発した2Fの高周波アブレーションカテーテル装置の安全性及び有効性を検証、②高血圧・心不全犬モデルにおける外科的な交感神経の除神経を施行し、その病態を明らかにすることである。
①経皮的に腎動脈内に挿入可能な2Fサイズのペーシング機能を備えた高周波アブレーションカテーテルを作成した。3.5kgのウサギ10羽を用いて、右大腿動脈より4Frシースを留置し、2Frのアブレーションカテーテルを腎動脈に挿入し、左右腎動脈の遠位部より2mm間隔で高頻度ペーシング刺激を行い、脈拍及び血圧が前値より10%以上低下する部位(自律神経叢)を同定した。また、同部位に8W/2分間のアブレーションを行い、通電後に高頻度ペーシング刺激により血圧と脈拍の変化が消失するのを確認した。現在、腎動脈周囲の自律神経叢、腎動脈周囲神経及び血管の焼灼状態をHE染色、tyrosine hydroxylase免疫染色を用いて、神経再生の程度について、GAP-43免疫染色にて評価している。
②慢性房室ブロック犬モデルを用いて腎動脈周囲の交感神経を外科的に除去し(腎デナベーション)、処置前と処置開始4 週後に心臓電気薬理学的作用(血行動態、電気生理、神経体液性因子)を評価した。処置前と比較して収縮期血圧の低下、心室自動能の抑制、心拍出量の減少、QT 間隔と心室有効不応期の延長、および血漿レニン活性の低下を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高頻度ペーシング刺激により腎動脈周囲の自律神経叢の同定が可能であった。
慢性房室ブロック犬モデルを用いて腎デナベーションにより、心臓電気薬理学的作用(血行動態、電気生理、神経体液性因子)を明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

正常犬、高血圧・心不全犬モデルにおいて、経カテーテル的腎デナベーションによる自律神経叢の同定及び心臓電気薬理学的作用を明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

年度内に使いきれなかった物品費
物品購入に使用予定

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi