• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Influence of diurnal blood glucose fluctuation on myocardial salvage in acute phase after myocardial infarction and establishment of its treatment

Research Project

Project/Area Number 25461063
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

寺口 郁子  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (70549782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今西 敏雄  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00285389)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2019-03-31
Keywords血糖日内変動 / DPP-4阻害剤 / 急性心筋梗塞
Outline of Annual Research Achievements

初回心筋梗塞再灌流療法成功症例のうち、2型糖尿病罹患症例を対象として研究を行なっている。 心筋梗塞急性期の血糖日内変動が心筋救済及び、慢性期左室リモデリングに及ぼす効果について、またそれらに関連する機序を明らかにすることを目的とした。これまでに、心筋梗塞急性期血糖日内変動と冠血管危険因子等の臨床パラメーター及びバイオマーカー、末梢血中の単球サブセット、インクレチンの内因性の指標である血中活性型グルカゴン様ペプチドー1(血清GLP-1)に加えて、酸化ストレス、心筋救済率及び慢性期左室リモデリングの関係をすでに検討し、発表してきた。『急性期のストレス高血糖は急性心筋梗塞(AMI)患者における心筋救済の因子である』『急性期の平均血糖変動幅(MAGE)は急性心筋梗塞(AMI)患者における心筋救済の因子である』について発表した。また、血糖変動とプラークの不安定化にも焦点をあて、『平均血糖変動幅(MAGE)は冠動脈プラーク破裂に影響を与える』についても発表した。 現在、さらに、DPP-4阻害剤の介入による心筋梗塞急性血糖変動幅の改善による冠血管危険因子等の臨床パラメーター及びバイオマーカー、末梢血中の単球サブセット、血中活性型グルカゴン様ペプチドー1(血清GLP-1)及び、酸化ストレスの変化、変動や心筋救済率及び慢性期左室リモデリングとの関係を検討している。現時点で、対象として登録し、データを集めている症例は42症例である。また、これらのデータを解析し、発表を行っている。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi