2015 Fiscal Year Annual Research Report
PETによる冠動脈ステント留置部位の炎症反応の非侵襲的評価
Project/Area Number |
25461073
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
高野 仁司 日本医科大学, 医学部, 准教授 (90277533)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲見 茂信 国際医療福祉大学, 大学病院, 准教授 (30350044) [Withdrawn]
加藤 浩司 日本医科大学, 医学部, 助教 (90366667) [Withdrawn]
汲田 伸一郎 日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70234523)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 冠動脈ステント / 血栓症 / 再狭窄 / 炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
冠動脈ステント留置後のステント留置部位の炎症が続発するステントに関する有害事象の発症に影響を与えるという仮説をたて、冠動脈留置2か月後のFDG-PET所見とステント血栓症の発症頻度ならびに10か月後の冠動脈造影所見・光干渉断層法による血管内イメージング所見を比較・検討した。検討項目は、造影における再狭窄の有無、光干渉断層法での新生内膜肥厚とそのステント内の占拠率、非被覆部の頻度、不完全圧着部の頻度であった。 結果は、ステント留置部のFDG-PET集積の有無にかかわらずステント血栓症や造影上で再狭窄を認めた症例はゼロであった。FDG-PETでステント留置部に集積を認めたFDG陽性例と集積を認めないFDG陰性例の間に新生内膜肥厚、新生内膜占拠率に関しては有意差を認めなかった。一方、スFDG陽性例では陰性例に比し有意にステントが申請内膜に覆われていない非被覆部の観察頻度が有意に高率で、不完全圧着の頻度も同様にFDG-PET陽性例で有意に高率であった。 結果をまとめると以下の通りであった。 1. 今回の対象症例ではステント有害事象の発症がなく、FDG-PETによりそれが予測できるかに関しては判定が不能であった。 2. ステント有害事象のうち、ステント血栓症のサロゲートマーカーとされる非被覆部位の頻度や不完全圧着の出現頻度はFDG陽性例で優位に高く、FDG-PETがステント血栓症のリスク層別化に役立つ可能性が示された。
|
Research Products
(1 results)