• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

腎動脈アブレーションによる交感神経遮断と心不全治療効果の解明

Research Project

Project/Area Number 25461080
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

小川 正浩  福岡大学, 医学部, 准教授 (70341485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朔 啓二郎  福岡大学, 医学部, 教授 (40183371)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords心不全 / 不整脈 / 交感神経除神経 / カテーテルアブレーション
Outline of Annual Research Achievements

腎動脈アブレーションにより動脈周囲の交感神経を焼灼することにより、中枢からの交感神経活性の減少による降圧、代謝機能改善や臓器保護効果などが期待されている。難治性高血圧の患者に対象とした前向き無作為化臨床研究にて、シャム群との比較したところ、この治療の安全性が示された。一方降圧に関する有効性が示せなかったが、十分な焼灼がなされたものについては降圧効果があることが報告され、この治療における理論的有効性は臨床において示されている。我々は、未だ明らかでない心不全に対する腎動脈アブレーションの効果について心不全犬を用いて検討した。計10頭の心不全犬の内5頭に対してイリゲーションアブレーションカテーテルを用いて腎動脈アブレーションを施行し、すべてのイヌにおいて収縮期血圧の低下ないしは心拍数の低下の急性効果がみられた。またアブレーションの効果を血管内ペーシングで確認したところ、アブレーション後にはペーシングによる血圧および心拍数に対する反応が低下した。病理組織学的検討では、非アブレーションコントロール群心不全犬5頭の左右腎動脈周囲神経のほとんどはチロシンハイドロキシラーゼが陽性染色され交感神経であることが判明し、多くが偏在していた。一方アブレーション群5頭における同様の検討ではアブレーションによりほとんどの神経が焼灼されていたが、一部の焼灼されずに残存した神経に比して、焼灼された神経は有意に腫大しており、腎動脈アブレーションによる交感神経の病理組織学的特徴が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計10頭(コントロール群5頭、アブレーション群5頭)の心不全犬に対して、電気生理学的検討、血液および組織採取が終了し、それらの解析や免疫染色による組織診断、血漿バイオマーカー測定など進行中である。

Strategy for Future Research Activity

電気生理学的解析や組織免疫染色による組織診断、血性バイオマーカー測定など順次進行させ、新たなアブレーションデバイスによる腎動脈アブレーションの効果などを検討する。

Causes of Carryover

実験や解析の進行具合により、消耗品やイヌの購入のタイミングがずれ、残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後、電気生理学的検査用 免疫染色、血性バイオマーカーキットなどの消耗品やイヌ購入に充てられる。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi