2013 Fiscal Year Research-status Report
光学ナノパーティクルによる単球標識とOCTを利用した不安定プラーク診断法の開発
Project/Area Number |
25461088
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
上村 史朗 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (60224672)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
添田 恒有 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20624779)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 冠動脈 / 不安手プラーク / 光干渉断層法 / マクロファージ |
Research Abstract |
Frequency Domain OCT(FD-OCT)は,中心波長1,300nmの近赤外線帯の波長可変レーザー光の反射波の干渉解析から,最大10μmに達する空間解像度で組織性状を画像化できるイメージング装置である.カテーテル型FD-OCTの臨床使用により,従来では評価が不可能であった冠動脈プラーク内の微細構造を病理像に匹敵する精度で評価することが可能となりつつある.申請者らは,2006年に本邦での先駆けとして冠動脈疾患の診断にOCTを導入し,現在までに700症例を超える冠動脈プラークの観察と解析を行ってきた.特に,長期の観察期間中に血管内腔の狭窄が進展する冠動プラークのOCTでの形態学的特徴を解析し,TCFAとvasa vasorumが急速な内腔狭窄進展に対する予測要因であることを証明している(Uemura S, et al. Eur Heart J. 33:78-85, 2012.). 平成25年度においては,光学ナノパーティクルによって特異的に描出すべき冠動脈内の不安定プラークの臨床的特徴,頻度,および病態に及ぼす影響について,多数の臨床例を対象として検討した.特に,急性冠症候群を発症する基本病態としての特にプラークの破裂を伴わない責任病変の特徴を観察し,以下の論文として発表した. 1) Prati F, Uemura S, et al. OCT-based diagnosis and management of STEMI associated with intact fibrous cap. JACC Cardiovasc Imaging 2013:6;283-287. 2) Kato K, Uemura S, et al. Nonculptir coronary plaque characteristics of chronic kidney disease. Circulation Cardiovasc Imaging 2013:6;448-56. 3) Jia H, Uemura S, et al. In vivo diagnosis of plaque erosion and calcified nodule in patients with acute coronary syndrome by intravascular optical coherence tomography. JACC 2013:5 1748-58.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度においては,従来の光干渉断層法の手法を用いて,冠動脈疾患患者における不安定プラークの特徴について検討を行った.26年度に行う予定である不安定プラークと特異的に標識できるナノパーティルクのスクリーニングに対する基礎的データ採集が行えたと考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在,虚血性心疾患の治療として冠動脈インターベンション治療と冠危険因子に重点を置いた薬物治療が行われているが,このような治療を行っても二次イベント発症率は著明に高い.このため,二次イベントに結びつく不安定プラークを事前に同定し,特異的な治療を行っていく必要性が求められる. 今後の本研究は,平成25年度に得られた臨床例における不安定プラークのデータを基にして,現在する臨床的画像診断方法では評価し得ない冠動脈内に浸潤したマクロファージを定量的に観察し得るFD-OCT用造影剤の開発を目指す.このために申請者らは,Optical nanoparticle (ONP)とFD-OCT手法を一体化さることにより生体内での動脈硬化プラークの不安定の定量的診断法を確立し,さらに治療的介入時のプラーク安定化の継時的変化をモニター下に効率的,安全に施行できる治療法を確立することを目的に研究を推進させたい.
|