2016 Fiscal Year Annual Research Report
Pathophysiology of brain ischemia focused on ROS-producing enzyme Nox4 expressed in brain microvascular pericytes
Project/Area Number |
25461134
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
黒田 淳哉 九州大学, 大学病院, 助教 (70614858)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 脳血管周皮細胞 / Nox4 / 活性酸素 / 脳虚血 / 脳梗塞 / 血液脳関門 / 脳浮腫 / 血管新生 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳血管周皮細胞は、Neurovascular Unitの構成細胞の一つであり、生理的には脳微小循環と脳機能の連携に重要な役割を担うとともに、脳虚血に際しては、脳浮腫や血管再生に関与すると考えられている。脳梗塞治療の観点からも、脳血管周皮細胞は脳虚血病態におけるキープレーヤーとして注目を集めている。 我々は平成25年度以降、脳血管周皮細胞の活性酸素生成酵素Nox4に着目して研究に取り組んでいる。脳血管周皮細胞にはNox4が発現しており、低酸素刺激などにより発現が増加し細胞増殖などに関与していること、脳虚血の際には血液脳関門の破綻および脳梗塞巣の拡大に関連し、機序としてNFκBとMMP9の活性化が重要であること、周皮細胞の機能を担う蛋白質であるPDGFRβの脳梗塞後の発現増加にはbasic FGFが関与している可能性などについて論文報告してきている。 また我々は、マウス脳梗塞モデルにおいて梗塞巣の内部が脳血管周皮細胞由来と思われるPDGFRβ陽性細胞によって占められ、線維化応答を起こすことを明らかにしている。特に本年度は、このことを含めた脳梗塞病態の詳細な観察と虚血再灌流の影響の評価を中心として行っており、早期の再灌流がPDGFRβ陽性細胞の梗塞巣へのリクルートおよび線維化応答を促進すること、梗塞周辺部へのGFAP陽性細胞の集積を増強することを明らかにし、PDGFRβ陽性細胞が脳梗塞修復および脳梗塞周辺部の再構築に関与する可能性についてまとめ、論文投稿中である。期間終了後においてもさらに、Nox4がこのPDGFRβ陽性細胞においてどのように働いているかについて明らかにし、脳梗塞の新しい治療法への可能性を示すことができればと考えている。
|