• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

血管内皮細胞における細胞間シグナル伝達因子の発現制御機構

Research Project

Project/Area Number 25461137
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

林 寿来  愛知医科大学, 医学部, 講師 (30533715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 修  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (40283593) [Withdrawn]
坂部 正英  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00525983) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords血管内皮細胞 / シグナル伝達 / G蛋白活性調節因子 / VEGF / 血管新生
Outline of Annual Research Achievements

G蛋白活性調節因子であるAGS8はラット心不全モデルからクローニングされた分子であり、心臓においては、虚血低酸素が誘導する心筋細胞死の制御に関わっていることが知られている。本研究では血管におけるAGS8の機能解明に取り組んでおり、本年度の研究によってAGS8の内皮細胞における機能解明が進んだ。
臍帯動脈由来(HUAEC)、臍帯静脈由来(HUVEC)、網膜微小血管由来(HRMVEC)の各種培養血管内皮細胞において、siRNAによってAGS8発現をノックダウンすると、血管内皮増殖因子(VEGF)が誘導する管腔形成が顕著に抑制されることが明らかになった。HUVECではさらにVEGFが誘導する細胞増殖、細胞移動が抑制された。そこで、VEGFが伝達するシグナル伝達に対する影響を調べたところ、AGS8ノックダウンではVEGF2型受容体(VEGFR2)におけるTyr996, Tyr1059, Tyr1175においてリン酸化いずれもほぼ完全に抑制されており、同様にその下流のp38, ERK1/2のリン酸化も顕著に抑制されていることが判明した。細胞表面のVEGFR2が40%程度に減少していること、VEGFR2の減少はVEGFR2のエンドサイトーシスによるものではないことがFlow Cytometer解析や阻害剤を用いた実験により明らかになった。VEGFR2の細胞内局在を免疫蛍光染色によって解析したところ、明らかVEGFR2は核周辺のゴルジ小胞体の複合体と考えられる部位を中心にして細胞質局在が増加していることが判明した。以上のことからAGS8は細胞質から細胞膜への輸送にかかわっていることが強く示唆された。
一方、血管新生が病態の進展に関わる例として加齢性黄斑変性症が挙げられる。この疾患モデルをマウス脈絡叢へのレーザー照射手術により作成した。脈絡膜で誘導される血管新生部位においてAGS8遺伝子発現が術後に亢進されることが明らかになった。現在解析を進めているとことである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでのところ順調に研究目的を達している。

Strategy for Future Research Activity

AGS8がどのような分子メカニズムでVEGFR2の細胞質細胞膜輸送に関与するのかについて明らかにしたい。分子輸送に機能するRabファミリーやMicrotubeへの関与を仮定して、内皮細胞におけるAGS8の血管新生に対する機能をさらに明らかにする予定である。
また加齢黄斑変性症モデルマウスの解析においては、今後、脈絡叢のどの部位でAGS8の発現が亢進したのかを明らかにするとともに、今後作成するウイルスベクターを用いてAGS8の機能阻害により病的血管新生が抑制されるのか、実際に黄斑変性症が動物モデルで制御されるのかどうかについて検討を進める予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] Activator of G-protein signaling 8 is required for angiogenesis in vascular endothelial cells2015

    • Author(s)
      林寿来
    • Organizer
      日本生理学会 解剖学会合同年会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-03-22
  • [Presentation] 血管内皮細胞におけるG蛋白活性調節因子の役割2015

    • Author(s)
      林寿来
    • Organizer
      日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-03-15
  • [Presentation] Role of receptor-independent G-protein regulator in collateral development of the heart2015

    • Author(s)
      林寿来
    • Organizer
      新学術報告会
    • Place of Presentation
      大阪大学 佐治敬三ホール
    • Year and Date
      2015-03-05
  • [Presentation] Molecular mechanism of Activator of G-protein signaling in angiogenesis2014

    • Author(s)
      林寿来
    • Organizer
      分子生物学会 年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-11-26
  • [Presentation] Ischemia-inducible G-protein signaling 8 is required for the VEGF mediated collateral development2014

    • Author(s)
      林寿来
    • Organizer
      AHA annual meeting
    • Place of Presentation
      Macormic Hall, Chicago, Illinoi
    • Year and Date
      2014-11-18
  • [Presentation] 血管新生におけるG蛋白活性調節因子の役割2014

    • Author(s)
      林寿来
    • Organizer
      生理学会中部北陸合同地方会
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学
    • Year and Date
      2014-11-08

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi