2015 Fiscal Year Annual Research Report
気道平滑筋の遊走能と収縮能の制御に基づく喘息分子標的療法
Project/Area Number |
25461201
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
久米 裕昭 近畿大学, 医学部, 准教授 (50303631)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 気道平滑筋 / beta2 アドレナリン受容体 / ムスカリン受容体 / イオンチャネル / G蛋白 / Ca2+ 動態 / 喘息 / COPD |
Outline of Annual Research Achievements |
モルモット気管平滑筋の切片を作製し、カルシウム蛍光色素である fura-2 で処理した後に浴槽内に固定した。等尺性張力と細胞内Ca2+濃度の指標であるF340/F380の比を同時に記録し、分析した。 1 nM グリコピロニウム(GB: 長時間作用性抗コリン薬)は、1000 nM メサコリン(MCh: ムスカリン受容体刺激薬)による張力、F340/F380 をそれぞれ 5.7%、22.% 抑制した。30 nM インダカテロール(IND:長時間作用性 beta2 アドレナリン受容体刺激薬)は、 MCh の張力、F340/F380 をそれぞれ 45.5%、32.2% 抑制した。次に、1 nM GB、30 nM IND を併用すると、MCh の張力、F340/F380 に対する抑制効果は、それぞれ 79.3%、86.5% に著明に増加した。GB、INDの併用による抑制効果は、張力、F340/F380 ともに、GB および IND 単剤による抑制効果の総和より有意に増加した(各々、P < 0.01)。この結果は、GB、IND の併用は相乗作用が生じ、その機序として Ca2+ dynamics が関与することを示している。そして、この相乗効果は、イベリオトキシン(Ca2+-activated K+ (KCa) channei 阻害薬)で抑制され、ベラパミル(voltage-dependent Ca2+ (VDC) channei 阻害薬)で増強した。さらに、百日咳菌毒素(Gi 阻害薬)、コレラ菌毒素(Gs 活性薬)の曝露により増強した。ゆえに、この beta2 アドレナリン受容体とムスカリン受容体のクロストークによる相乗作用には、G protein (Gi, Gs)/KCa/VDC channel の連関が関与し、治療の標的蛋白と考えられる。
|