• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

メサンギウム細胞の自然免疫反応におけるRNA認識受容体の意義と慢性腎臓病への関与

Research Project

Project/Area Number 25461204
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

今泉 忠淳  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90232602)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 美智子  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (40463765)
田中 完  弘前大学, 教育学部, 教授 (50271820)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsメサンギウム細胞 / TLR3 / RIG-I / IFN-beta / CCL5
Outline of Annual Research Achievements

ヒト正常メサンギウム細胞を Lonza 社から購入して培養し、実験を行った。以前に、我々は、この実験系において、 Toll-like receptor 3 (TLR3) / interferon (IFN)-beta / retinoic acid-inducible gene-I (RIG-I) / CCL5 の経路を報告し、この経路が炎症性腎疾患の病態に関与していることを示した。今回は、培養ヒト正常メサンギウム細胞を、炎症性サイトカインである tumor-necrosis factor (TNF)-alpha で前処理しておき、TLR3 のリガンドである polyinosinic-polycytidylic acid (poly IC) を添加すると、TLR3 / IFN-beta / RIG-I / CCL5 の経路が著明に増幅されることが明らかになった。このことは、炎症性腎疾患において、局所の TNF-alpha の産生が亢進しているところに、ウイルス感染や psudoviral immunity の活性化が起こることが、炎症性腎疾患の増悪の機序に関与していることを示唆すると考えられた。
また、プレリミナリーな実験において、メサンギウム細胞を poly IC で刺激する系において、免疫・炎症応答に関わる幾つかの因子を同定した。また、それらについて、免疫蛍光染色にて、プレリミナリーな結果を得ている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

培養メサンギウム細胞における実験は、おおむね順調に進行している。
培養メサンギウム細胞における実験においても、免疫蛍光染色においても、次年度につながるプレリミナリーな結果を得ている。

Strategy for Future Research Activity

今年度のプレリミナリーな結果に基づいて、引き続き検討を進め、確かなデータを得て、論文として報告する予定である。

Causes of Carryover

おおむね計画通りに執行できたが、端数が残ってしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度と併せて物品費として使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Tumor necrosis factor-α synergistically enhances polyinosinic-polycytidylic acid-induced toll-like receptor 3 signaling in cultured normal human mesangial cells: possible involvement in the pathogenesis of lupus nephritis.2015

    • Author(s)
      Imaizumi T, Aizawa T, Hayakari R, Xing F, Meng P, Tsuruga K, Matsumiya T, Yoshida H, Wang L, Tatsuta T, Tanaka T.
    • Journal Title

      Clin Exp Nephrol

      Volume: 19 Pages: 75-81

    • DOI

      10.1007/S10157-014-0956-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 慢性炎症、動脈硬化、自然免疫、そして腎疾患2015

    • Author(s)
      今泉忠淳
    • Organizer
      第25回東北小児腎臓病研究会
    • Place of Presentation
      弘前市
    • Year and Date
      2015-03-14
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi