• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

慢性腎臓病と異常腸内細菌叢による悪循環「腸腎連関」の病態生理の解明

Research Project

Project/Area Number 25461210
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大瀬 貴元  東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (10568447)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 喜裕  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10529192)
稲城 玲子  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (50232509)
南学 正臣  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90311620)
和田 健彦  東海大学, 医学部, 准教授 (90447409)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords慢性腎臓病 / 腸内細菌 / インドキシル硫酸 / 尿毒素
Outline of Annual Research Achievements

腎障害と尿毒素、腸内環境の変化について研究を行うにあたり、慢性腎臓病(CKD)モデルを用いて腸内環境の変化の評価を行った。当初疾患惹起3ヶ月モデルでの評価を予定していたが、多くの条件検討を必要とすることから1ヶ月モデルを用いて腸内環境の変化を評価した。腸内環境変化に対する評価項目は細胞浸潤、腸管上皮細胞の形態変化、腸内細菌叢16S RNAに対するPCRでの定量的評価などの検討を行った。CKD惹起1ヶ月では、腸内細菌叢ではクロストリジウム群の一種で菌数の増加が認められ、また腸管粘膜の形態的な変化を認めた。生化学的検査ではインドキシル硫酸の血清濃度やインドール濃度の腸管内での上昇を認め、軽度の腎機能障害でもこれら尿毒素が上昇することが明らかとなった。
また腸内細菌叢の変化を抑制する目的でガラクトオリゴ糖を投与したところCKDモデルで増加が見られたクロストリジウム群の増加抑制が認められ、血中の尿毒素(インドキシル硫酸)濃度も低下しており、ガラクトオリゴ糖による腸内環境と尿毒症状態の改善も認められることを明らかとし、論文として発表した。
続いて腎不全における尿毒素の上昇には腸内細菌叢の変化による尿毒素の産生亢進や腸管粘膜障害による透過性亢進も寄与している可能性を疑い、まず腎障害モデルにおける腸管粘膜障害の評価方法の確立を目指した。HE染色、PAS染色による細胞浸潤の評価、またタイトジャンクション蛋白であるclaudin-1の染色による評価方法を行うこととし、これらの評価方法の確立は完了した。続いて尿毒素の直接投与(経口及び腹腔内投与)で腸管粘膜障害の起こる条件を確立した。
最終年度にはこれらの成果をシンポジウムで発表する機会を得、海外からの研究者との交流も合わせ、他臓器疾患における腸内細菌叢の変化の研究についての情報を得、今後の研究の展開を検討する機会とすることが出来た。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 腸腎連関:腸内環境と腎不全の相互作用2015

    • Author(s)
      大瀬貴元
    • Organizer
      第24回腸内フローラシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京、新橋、ヤクルトホール
    • Year and Date
      2015-10-30
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi