2013 Fiscal Year Research-status Report
被嚢性腹膜硬化症におけるTヘルパー細胞の役割の解明と新規治療法の開発
Project/Area Number |
25461240
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
楊 景堯 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90323302)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 被嚢性腹膜硬化症 / Tヘルパー細胞 / Th1/Th2/Th17 |
Research Abstract |
本研究では、これまで不明だった被嚢性腹膜硬化症の病態におけるTヘルパー(Th)細胞の役割を解明し、新たにTh細胞制御による治療法を開発することが目的である。研究代表者はTh1/Th2/Th17細胞優位発現マウスを独自に開発ずみで、本研究では、これらのマウスを用いて、①被嚢性腹膜硬化症を誘導し、Th細胞の特異性と病態進展の関係を明確にする。②Th細胞制御による被嚢性腹膜硬化症の新たな治療法を開発し、腹膜透析普及の障害である被嚢性腹膜硬化症の病態改善に寄与すること の2点を目的とする。平成25年度では、研究代表者が作製したTh1細胞優位発現マウス(T-betトランスジェニック(Tg)マウス)、Th2細胞優位発現マウス(GATA-3 Tgマウス)、Th17細胞優位発現マウス(RORγt Tgマウス)、および野生型マウスにクロールヘキシジングルコネート(chlorhexidine gluconate, CG)を週3回腹腔内投与し,実験的被嚢性腹膜硬化症を誘導し、3週間後に腹膜硬化症の検討を行った。CG投与3週間後にマウスを解析したところ、体重減少率、肉眼的炎症所見、腹膜肥厚の検討で、いずれもGATA-3 Tgマウスがもっとも重篤であった。4群の病変比較ではGATA-3 Tgマウス>野生型マウス>RORγt Tgマウス>T-bet Tgマウスの順であった。また、腹膜組織でのα-SMA陽性およびcollagen III陽性範囲の評価、マクロファージ細胞数の評価では、いずれもGATA-3 Tgマウスでもっとも認められた。以上の結果より、本年の実験結果では、実験的被嚢性腹膜硬化症では、Th2細胞優位発現マウスであるGATA-3 Tgマウスがもっとも重篤化が認められ、病態進行にTh2細胞の関与が強く示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度では、Th1、Th2、Th17細胞優位発現マウス間での差異を検討し、Th2細胞の関与がもっとも強く示唆されることを確認した。当初の予定に照らし合わせ、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の今後の推進方策として、クロールヘキシジングルコネート投与による実験的被嚢性腹膜硬化症のほか、ブドウ糖分化産物投与による実験的被嚢性腹膜硬化症の誘導にても同様にTh2細胞の関与しているかどうかを確認する。そして、同様にTh2細胞による関与を確認したのち、Th2細胞抑制による実験的被嚢性腹膜硬化症治療を試みる。
|
Research Products
(1 results)