2013 Fiscal Year Research-status Report
Viscographic MRIによるリアルタイムGFR評価法の開発
Project/Area Number |
25461260
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Meiji University of Integrative Medicine |
Principal Investigator |
梅田 雅宏 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (60223608)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 忠蔵 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 名誉教授 (80163541)
樋口 敏宏 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (80218700)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 腎 / ADC / 心拍同期 / GRF / DWI / IVIM / 糸球体 / MRI |
Research Abstract |
本年度は、より高磁場のMRI装置の利用に目処が立ち、実験施設を変更して動物実験環境の構築を行った。新しい環境ではマウスによる腎臓の弓状動脈の撮像と、心電図を心拍に同期した腎の拡散強調画像の取得に成功した。心拍同期して腎皮質のADCの変化を調べることができた。位相法で計測した腎弓状動脈の血流速は、血管の分解能が十分ではないものの、R波の直後から低下傾向を示し、R波から30msで20%程度低下し、その後大きな変化がないものの若干低くなる傾向を示した。また、b値を10-800s/mm2に変化させ腎皮質のADCを計算した。10-200 s/mm2で計算されるADClow-bはR波から30-40ms後にピークを持ち、200-800s/mm2で計算したADChigh-bのはADClow-bに比較して変動が小さくR波から40msにわずかな高い値を示した。全体としてR波の直後から60msにかけて若干上昇する傾向を示していた。ADClow-bは血液の灌流を反映し、一方、ADChigh-bは組織中の水拡散を反映しているとされる。ADChigh-bに心拍に同期した変動があることは組織中の拡散のみならず、組織内のゆっくりした水移動もこれに含まれるためと考えられる。さらにADClow-bとADChigh-bのR波直後から中後期にかけての変動にずれが生じているが、これは腎皮質中の早い水移動と遅い水移動の速さの違いを反映していると考えられる。 一方、人では心拍同期と呼吸同期を併用することができなかったが、横隔膜に連動する肝臓の動きをモニターしながら計測することで比較的安定した位置で腎臓を計測することを確認した。 二重管を想定して内側の管の壁からのwater transportによるADC変化をGRF計測lのシミレーションに関しては環境整備をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験環境をより高磁場計測での施設に移設した。この環境移設に時間を取られたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験環境の移設ができたので動物実験を進め、並行して人での計測基盤の構築を行っていく。動物による弓状動脈と静脈のより正確な血流を計測するために想定血流速度などの測定パラメータを最適化するとともに、腎動脈の血流速を計測し、血流速データの補足を行いシミュレーションに必要なパラメータを求める。さらに例を増やしてADClow-bとADChigh-bのより正しい変化を捉え、薬物による変化を調べていくこととする。 次年度以降特に人による計測をおこない、今年の結果を踏まえて腎臓位置ずれの補正に関して改善することとする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
動物実験施設を移動したために支出が減少した。 平成26年度に動物実験を追加で行う予定である.
|