2015 Fiscal Year Annual Research Report
Viscographic MRIによるリアルタイムGFR評価法の開発
Project/Area Number |
25461260
|
Research Institution | Meiji University of Integrative Medicine |
Principal Investigator |
梅田 雅宏 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (60223608)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 忠蔵 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 名誉教授 (80163541)
樋口 敏宏 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (80218700)
河合 裕子 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 助教 (90555616)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 拡散 / GRF / MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
糸球体濾過量の非侵襲的かつ直接的な評価方法として、ADCを用いた手法を検討してきた。今年度は健常被験者の腎臓のADC計測を行い、臨床現場に近い環境での計測を実施した。b値を50, 100, 150, 200, 300, 500, 700 s/mm2として、脈波のピークから20 msと320 ms の2つのタイミングで測定を実施した。血管血流など速い流れを計測データから除くため、b値0 s/mm2を計測条件から省いた。50-200 s/mm2の低いb値を使って計算されるADC (aparent diffusion coeficinet: 見かけ上の拡散係数) は腎臓の灌流を強く反映すると考えられ、また200-700s/mm2の高いb値で計算されるADCは腎実質中の水分子の拡散や遅い動きを反映すると考えられる。
脈波ピークからのタイミングADCを比較すると、20msに比べて320mでは灌流を反映するADCが上昇する傾向が認められた。一方で、拡散を中心に反映すると考えられているADCは、脈波ピークから20msと320msのタイミングでは大きな変化が認められなかった。灌流を強く反映すると考えられる低いb値によるADCは動脈拍動による灌流を反映し、組織内の微細な流れを反映していると考えられた。
|