• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

重症筋無力症の骨格筋細胞内反応と病態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25461273
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

岩佐 和夫  金沢大学, 医学系, 准教授 (10345613)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords重症筋無力症 / 抗アセチルコリン受容体抗体 / 骨格筋 / 神経筋接合部 / 骨格筋内オルガネラ / 小胞体ストレス応答 / ミトコンドリア / 補体
Research Abstract

重症筋無力症(MG)の骨格筋細胞内反応およびこの反応が関与する免疫機能の解析を行い、MGの病態に筋細胞内反応が深く関わっていることを解明していく。筋細胞内反応を解明する研究では骨格筋へのダメージに関する作用や筋および神経筋接合部の再生に関する作用、また、骨格筋が免疫機能を調整する作用についてMG患者の骨格筋検体を用いた病理学的検討、蛋白および遺伝子発現による検討で明らかにする。
対象となるMG患者の骨格筋検体については、金沢大学医学部倫理審査委員会の了承をえて対象者より同意を取得した12症例の検体を用いた。コントロールとして、筋疾患以外の5症例の検体を使用した。MGにおける神経筋接合部の免疫反応により、ダメージを受けた骨格筋に生じる反応を確認するため小胞体ストレス応答に注目、熱ショック蛋白の一つである glucose-regulated protein(GRP)78の発現を免疫組織染色およびmRNAの発現量を半定量化することで確認した。
この結果、MG患者の骨格筋ではGRP78の発現亢進が認められることが免疫組織染色およびmRNAの定量から確認された。蛋白の発現量とmRNAにおける発現亢進は相関を示しており、MGの骨格筋における免疫反応が、骨格筋細胞内に影響を及ぼし、小胞体ストレス応答を誘導したと推定された。骨格筋における小胞体ストレス応答は、筋力低下にも関連していると考えられ、MGの病態を理解する上で重要かつ新たな知見となった。さらに、GRP78の発現亢進は年齢に関連し、高齢になるほどその発現量は亢進していることが明らかになった。
本研究の結果は、2014年7月5-10日にFrance(Nice)で開催される第13回神経筋疾患国際会議にて発表する予定である。また、研究成果を論文として投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始にあたり、対象となるMG患者の骨格筋検体を確保することから開始した。検体の確保は遅延なく行われ、MGにおける小胞体ストレス応答の状況につき確認することができた。これまで、同様の報告はないため当初予定した10例の検討に加え、2例を追加して再現を確認した。本研究の内容については、国際学会で発表を行うこととなり、論文についても2014年3月に投稿している。

Strategy for Future Research Activity

MGの筋細胞内反応では、小胞体ストレス応答を認めることが明らかになったことから、今後この反応がMGの筋細胞内反応、つまり細胞内Caイオン過剰状態、ミトコンドリアの形態や集簇異常、変性した筋線維のアポトーシスや筋再生に関連しているかについて確認する。
(1)骨格筋内反応の解明:1. 細胞内Caイオンのホメオスターシスの動態。2. 筋細胞内のミトコンドリアの異常:ミトコンドリア形態や機能をみる蛋白(YFP-LC3、FoxO3等)を特異的に染色し、ミトコンドリア異常の質を評価する。3.骨格筋アポトーシスや筋再生の確認:ミトコンドリア異常のある筋細胞におけるTUNEL染色やアポトーシスに関わるカスパーゼ3、9の状況を免疫染色にて評価する。筋再生に関連し出現する蛋白(Pax7、MyoD、myogenin)の発現を調べる。
(2)骨格筋が担う免疫機能:1.抗原提示機能:MGの骨格筋においてMHCクラスIIの発現、抗原提示共刺激分子であるCD40、CD80、CD86の発現、IL-12やTNFαといったサイトカインの発現について、免疫染色やウェスタンブロット、mRNA定量にて調べる。2.補体制御因子の発現:補体介在性の障害を調整する補体制御因子であるDAF,MCP,CD59の発現を免疫染色、mRNAの発現量定量にて調べる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Increased skeletal muscle expression of the endoplasmic reticulum chaperone GRP78 in patients with myasthenia gravis2014

    • Author(s)
      岩佐 和夫
    • Organizer
      13th International Congress on Neuromuscular Disease
    • Place of Presentation
      Nice, France
    • Year and Date
      20140705-20140710

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi