2015 Fiscal Year Annual Research Report
パーキンソン病における末梢先行性の神経障害メカニズムと神経グリア連関に関する研究
Project/Area Number |
25461279
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
宮崎 育子 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (40335633)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅沼 幹人 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00273970)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / ロテノン / アストロサイト / ドパミン神経細胞 / オートファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,ロテノン誘発ドパミン神経障害へのアストロサイトにおけるオートファジー(マイトファジー)関連蛋白の発現変化について検討した.p62はオートファジーにおいてユビキチン化蛋白の分解を担うだけでなく,生体防御機構として最も重要とされる抗酸化機構への関与も報告されている.リン酸化p62はKeap1との結合性が高いためKeap1-Nrf2複合体からNrf2を遊離させ,Nrf2を活性化させることで抗酸化分子を誘導する.そこで,中脳アストロサイトあるいは線条体アストロサイトにロテノン(5 nM)を6,24時間処置し,アストロサイトにおけるリン酸化p62の発現変化をWestern blot法により検討した.線条体アストロサイトおよび中脳アストロサイトともに,ロテノン処置の6時間後,24時間後のリン酸化p62発現に変化はみられなかった.また,ミトコンドリアのマーカーであるTom20発現についても同様に検討したが,有意な変化はみとめられなかった.Parkinはユビキチンリガーゼ活性を有し,異常ミトコンドリアの除去(マイトファジー)において重要な働きを担う分子である.ロテノン(5 nM)を24時間処置した線条体あるいは中脳アストロサイトにおけるParkinの発現変化を検討した結果,線条体アストロサイトではロテノン処置によるParkin蛋白の有意な増加がみられたが,中脳アストロサイトでは変化はみられなかった. 雄性Lewis系ラット(7週齢)にロテノン(3 mg/kg/day)を浸透圧ミニポンプを用いて4週間慢性皮下投与し,線条体および黒質のアストロサイト形態変化について抗GFAP抗体を用いて免疫染色により検討した.線条体ではGFAP陽性アストロサイトの活性化および集簇がみられたが,黒質では活性化アストロサイトが確認できたものの,明らかな変化はみられなかった.
|
-
-
[Journal Article] Anti-high mobility group box 1 antibody exerts neuroprotection in a rat model of Parkinson's disease.2016
Author(s)
Sasaki, T., Liu, K., Agari, T., Yasuhara, T., Morimoto, J., Okazaki, M., Takeuchi, H., Toyoshima, A., Sasada, S., Shinko, A., Kondo, A., Kameda, M., Miyazaki, I., Asanuma, M., Borlongan, C.V., Nishibori, M. and Date, I.
-
Journal Title
Exp. Neurol.
Volume: 275
Pages: 220-231
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Possible involvement of iron-induced oxidative insults in neurodegeneration.2015
Author(s)
Asano, T., Koike, M., Sakata, S., Takeda, Y., Nakagawa, T., Hatano, T., Ohashi, S., Funayama, M., Yoshimi, K., Asanuma, M., Toyokuni, S., Mochizuki, H., Uchiyama, Y., Hattori, N. and Iwai, K.
-
Journal Title
Neurosci. Lett.
Volume: 588
Pages: 29-35
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Doxorubicin and cyclophosphamide treatment produces anxiety-like behavior and spatial cognition impairment in rats: Possible involvement of hippocampal neurogenesis via brain-derived neurotrophic factor and cyclin D1 regulation.2015
Author(s)
Kitamura, Y., Hattori, S., Yoneda, S., Watanabe, S., Kanemoto, E., Sugimoto, M., Kawai, T., Machida, A., Kanazaki, H., Miyazaki, I., Asanuma, M. and Sendo, T.
-
Journal Title
Behav. Brain Res.
Volume: 292
Pages: 184-193
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Doxorubicin and cyclophosphamide treatment causes anxiety-like behavior and spatial cognition impairment in rats.2015
Author(s)
Kitamura, Y., Watanabe, S., Yoneda, S., Sugimoto, M., Kanemoto,b E., Kanzaki, H., Machida, A., Miyazaki, I., Asanuma, M., Sendo, T.
Organizer
45th Annual Meeting of Society for Neuroscience (Neuroscience 2015)
Place of Presentation
Chicago (USA)
Year and Date
2015-10-17 – 2015-10-21
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Effects of nicotine on doxorubicin and cyclophosphamide-induced spatial cognition and anxiety in rats.2015
Author(s)
Sugimoto, M., Kanemoto, E., Watanabe, S., Miyazaki, I., Asanuma, M., Kitamura, Y., Sendo, T.
Organizer
45th Annual Meeting of Society for Neuroscience (Neuroscience 2015)
Place of Presentation
Chicago (USA)
Year and Date
2015-10-17 – 2015-10-21
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-